© Daito Trust Construction Co.,Ltd. All Rights Reserved.
サステナビリティヒストリー
1974年 (昭和49年) |
創業 |
---|---|
1996年 (平成8年) |
大東建託QC活動開始 |
1999年 (平成11年) |
ケアパートナー㈱を設立し、介護事業へ進出 |
2002年 (平成14年) |
環境推進プロジェクト発足 情報保護委員会発足 |
2005年 (平成17年) |
環境推進プロジェクトが環境経営プロジェクトに名称変更 グリーン購入の開始 障がい者雇用を目的とした特例子会社 大東コーポレートサービス㈱を設立 情報システム部がISO9001認証を取得 |
2006年 (平成18年) |
内部通報相談窓口の設置 定年後再雇用制度の開始 |
2007年 (平成19年) |
環境基本方針の制定 環境経営プロジェクトを環境経営PJに名称変更 |
2008年 (平成21年) |
コンプライアンス推進室の設置 環境報告書創刊 |
2009年 (平成22年) |
障がい者相談窓口の設置 環境への取組みを国内グループ全社で開始 |
2010年 (平成22年) |
コンプライアンス研修の開始 |
2011年 (平成23年) |
CSR推進部発足 CSRレポート創刊 東日本大震災応急仮設住宅の建設 内部通報社外窓口の設置 |
2012年 (平成24年) |
震災復興を目的とした大東建託グループあしなが基金を設立 賃貸住宅の屋根を活用する太陽光発電事業に参入 三陸沿岸地域の産業復興を支援する「気仙スギ」の活用を開始 第1回賃貸住宅コンペ開始 BPC(事業継続計画)プロジェクトの発足 働く女性のための賃貸住宅「女子ゴコロ100%プロジェクト」の開始 |
2013年 (平成25年) |
ケアパートナー㈱が保育所事業「キッズパートナー」を開始し、保育事業に参入 |
2014年 (平成26年) |
「私たちの約束」制定 統合報告書創刊 ベトナム人技能実習生向け技能教育・受け入れ支援を開始 アスリート支援プロジェクトチーム大東結成 大東建託グループライトダウン運動(現:ライトダウンキャンペーン)開始 「賃貸住宅未来研究所」発足 仮囲いアートギャラリーの開始 |
2015年 (平成27年) |
明海大学不動産学部との共同研究などを開始 チーム大東と昭和大学スポーツ運動科学研究所が提携 大東建託グループあしなが基金は、地方創生・災害復興を目的とする大東建託グループみらい基金へ 親子で工事現場を体験していただく「親子体験会」イベントの開始 グリーンカーテン運動(現:グリーンカーテンプロジェクト)の開始 仕事と介護の両立支援プログラムの開始 従業員満足度調査「D-COMPASS(ディーコンパス)」開始 |
2016年 (平成28年) |
イクボス企業同盟に加盟 建築模型専門ミュージアム 「建築倉庫」での建築模型展示の開始 「働き方改革宣言」 |
2017年 (平成29年) |
福島・東北復興イベント「fukushimaさくらプロジェクト」への協賛開始 日本初のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす賃貸集合住宅が完成 |
2018年 (平成30年) |
全国228支店にAEDを設置し、AED講習会を実施 建築現場へのAED設置と近隣住民を対象にしたAED講習会を開始 ZEH基準を満たす集合住宅を供給する建設業者として「ZEHデベロッパー」に登録 「気候変動イニシアチブ(JCI)」へ参加 サービス付き高齢者住宅第1号棟「エルダーガーデン簗瀬」完成 MSCIジャパンESGセレクトリーダーズ指数構成銘柄に選定 S&P/JPXカーボン・エフィシエント指数で最高位を獲得 |
2019年 (令和元年) |
環境イニシアチブ「RE100」に加盟 温室効果ガス削減目標が「SBT」イニシアチブの認証を取得 いい部屋ネット 街の住みここちランキング2019<首都圏版>を初公表 「気候変動財務情報開示タスクフォース(TDFD)」の提言に賛同 建築現場に「災害救済ベンダー」設置開始 大東建託協力会・造作大工No.1決定戦「第1回全国匠マイスター技能選手権」開催 不妊治療休業・マタニティー休暇の導入 「脱炭素チャレンジカップ2020」で環境大臣賞 金賞を受賞 |
2020年 (令和2年) |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う賃料支払猶予措置の実施 新型コロナウイルス感染症拡大に伴うガス料金の割引・お支払い期日猶予措置の実施 新型コロナウイルス感染症拡大対策に向けた日本医師会への支援の実施 「事業アイデアコンテスト」「テレワーク・StayHomeスタイルコンテスト」開催 テレワーク対応型賃貸住宅の販売開始 筑波大学と「モビリティ・イノベーションと住環境向上」に関する共同研究を開始 TEAM DAITOが2020年甲子園高校野球交流試合を支援 事業所に再生可能エネルギー電力の導入開始 九州地方を中心とする豪雨災害への支援を実施 シンポジウム「アフターコロナの不動産市場と働き方の未来」開催 国際的環境イニシアチブ「EP100」に加盟 第3回エコプロアワードで「国土交通大臣賞」受賞 大東コーポレートサービス㈱がIT活用による発達障がい学生の雇用創出に向けた取り組みを開始 環境省より「エコ・ファースト企業」の認定を取得 |
2021年 (令和3年) |
大東建託オリジナルのZEH-M新商品販売スタート 日本初の脱炭素住宅「LCCM賃貸集合住宅」が埼玉県草加市に完成 オープンイノベーションプログラム「大東建託アクセラレーター2021」を開始 性的マイノリティに配慮した社内制度を適用 「第4回エコプロアワード」で『優秀賞』を受賞 本社ビルに再生可能エネルギーの導入開始 CLT住宅普及に向け 戸建注文住宅「Groun DK(グランDK)」の試行販売を開始 経済産業省が定める「DX認定事業者」の認定取得 大東コーポレートサービス㈱、「東京都認証ソーシャルファーム」に認証 暮らしに役立つプラットフォーム「ruum(ルーム)」の提供開始 「サステナビリティ基本方針と7つのマテリアリティ」を特定 脱炭素住宅の拡大に向けてZEH賃貸住宅の提案標準化 「令和3年度気候変動アクション環境大臣表彰」に選出 当社初のグリーンボンドの発行条件決定 建設業界初クォータ制を導入した女性育成プログラム始動 |
2022年 (令和4年) |
省エネルギー住宅CO2排出削減量クレジット化 CDP サプライヤー・エンゲージメント評価 「リーダー・ボード」に選定 水害対策に特化した賃貸住宅「niimo(ニーモ) 」の販売を開始 「なでしこ銘柄」認定取得 LCCM賃貸集合住宅で創出した再生可能エネルギーを事業所で自家消費 ZEH対応可能な賃貸住宅新商品「NEW RiSE(ニューライズ)」販売開始 いい部屋ネットレディスで初めてカーボン・オフセットを実施 スノーピークと「野遊び賃貸プロジェクト」を発足 ESG投資指数「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」構成銘柄に選定 ㈱ガスパル、兵庫県たつの市でメガソーラーの運用を開始 サプライチェーンサステナビリティ強化施策開始 「パートナーシップ構築宣言」を策定・公表 災害配慮型住宅「ぼ・く・ラボ賃貸 yell(エール) 」の販売を開始 国内初のLCCM賃貸集合住宅「NEW RiSE LCCM(ニューライズ エル・シー・シー・エム)」販売開始 当社初の長期優良住宅新商品「CIEL PATIO(シエルパティオ)」販売開始 建築現場の施工管理に遠隔支援アプリを導入 サステナビリティレポート創刊 国産材利用推進に向けた取り組みが「林野庁長官賞」を受賞 |
2023年 (令和5年) |
国土交通省の「省CO2先導プロジェクト2022」事業に採択 ZEH賃貸住宅の再エネ自家消費によるCO2削減量をクレジット化 6言語に対応した「よくあるご質問(FAQ)」を公開 「大東建託グループ防災ビジョン2030」を策定 企業表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2023」を受賞 女性施工管理職向けに新たな職種転換制度を導入 大東建託㈱と京セラ㈱が電力買取契約締結 |