サステナビリティヒストリー
1974年 (昭和49年) |
創業 |
---|---|
1996年 (平成8年) |
大東建託QC活動開始 |
1999年 (平成11年) |
ケアパートナー㈱を設立し、介護事業へ進出 |
2002年 (平成14年) |
環境推進プロジェクト発足 情報保護委員会発足 |
2005年 (平成17年) |
環境推進プロジェクトが環境経営プロジェクトに名称変更 グリーン購入の開始 障がい者雇用を目的とした特例子会社 大東コーポレートサービス㈱を設立 情報システム部がISO9001認証を取得 |
2006年 (平成18年) |
内部通報相談窓口の設置 定年後再雇用制度の開始 |
2007年 (平成19年) |
環境基本方針の制定 環境経営プロジェクトを環境経営PJに名称変更 |
2008年 (平成21年) |
コンプライアンス推進室の設置 環境報告書創刊 |
2009年 (平成22年) |
障がい者相談窓口の設置 環境への取組みを国内グループ全社で開始 |
2010年 (平成22年) |
コンプライアンス研修の開始 |
2011年 (平成23年) |
CSR推進部発足 CSRレポート創刊 東日本大震災応急仮設住宅の建設 内部通報社外窓口の設置 |
2012年 (平成24年) |
震災復興を目的とした大東建託グループあしなが基金を設立 賃貸住宅の屋根を活用する太陽光発電事業に参入 三陸沿岸地域の産業復興を支援する「気仙スギ」の活用を開始 第1回賃貸住宅コンペ開始 BPC(事業継続計画)プロジェクトの発足 働く女性のための賃貸住宅「女子ゴコロ100%プロジェクト」の開始 |
2013年 (平成25年) |
ケアパートナー㈱が保育所事業「キッズパートナー」を開始し、保育事業に参入 |
2014年 (平成26年) |
「私たちの約束」制定 統合報告書創刊 ベトナム人技能実習生向け技能教育・受け入れ支援を開始 アスリート支援プロジェクトチーム大東結成 大東建託グループライトダウン運動(現:ライトダウンキャンペーン)開始 「賃貸住宅未来研究所」発足 仮囲いアートギャラリーの開始 |
2015年 (平成27年) |
明海大学不動産学部との共同研究などを開始 チーム大東と昭和大学スポーツ運動科学研究所が提携 大東建託グループあしなが基金は、地方創生・災害復興を目的とする大東建託グループみらい基金へ 親子で工事現場を体験していただく「親子体験会」イベントの開始 グリーンカーテン運動(現:グリーンカーテンプロジェクト)の開始 仕事と介護の両立支援プログラムの開始 従業員満足度調査「D-COMPASS(ディーコンパス)」開始 |
2016年 (平成28年) |
イクボス企業同盟に加盟 建築模型専門ミュージアム「建築倉庫」での建築模型展示の開始 「働き方改革宣言」 |
2017年 (平成29年) |
福島・東北復興イベント「fukushimaさくらプロジェクト」への協賛開始 日本初のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす賃貸集合住宅が完成 |
2018年 (平成30年) |
全国228支店にAEDを設置し、AED講習会を実施 建築現場へのAED設置と近隣住民を対象にしたAED講習会を開始 ZEH基準を満たす集合住宅を供給する建設業者として「ZEHデベロッパー」に登録 「気候変動イニシアチブ(JCI)」へ参加 サービス付き高齢者住宅第1号棟「エルダーガーデン簗瀬」完成 MSCIジャパンESGセレクトリーダーズ指数構成銘柄に選定 S&P/JPXカーボン・エフィシエント指数で最高位を獲得 |
2019年 (平成31年) |
環境イニシアチブ「RE100」に加盟 温室効果ガス削減目標が「SBT」イニシアチブの認証を取得 MSCI日本株女性活躍指数構成銘柄に選定 いい部屋ネット 街の住みここちランキング2019<首都圏版>を初公表 「気候変動財務情報開示タスクフォース(TDFD)」の提言に賛同 建築現場に「災害救済ベンダー」設置開始 大東建託協力会・造作大工No.1決定戦「第1回全国匠マイスター技能選手権」開催 |