PICK UP!
今注目度の高いお役立ち情報をセレクト!
お客様から頂くさまざまなご相談内容から、多くの関心を集めているテーマを選び、多くの方に役立つ記事を集めました。
-
【令和6年度(2024年)税制改正要望から読み解く】今から読み解く税制改正とは!?
国土交通省より、令和6年度の税制改正要望が発表されました。これは年末に公表される政府の税制改正大綱の予測資料となります。今のうちから税制改正要望を紐解くことで、税制改正への準備もできます。 令和6年度の税制改正に備えて、相続・資産承継関連/保有税関連/所得税関連/建替・環境に関することを抜粋してお伝えします。
2023.10.06
-
賃貸物件の築年数が経っていくうえで気を付けるべきポイントとは
賃貸経営を始める際には、さまざまなことを調査・検討して事業を始めることになります。しかし事前にさまざまな調査をしていても、時間の経過とともに建物は経年劣化を起こしますし、建築当時に想定していた状況・・・周辺環境や入居者ニーズなども変化することもあるはずです。また耐震性の制度改定などにより、適正な利用法が変わったり、税金や修繕費などが当初の想定と違ってきたりすることも多いので、当初の計算通りの家賃収入や利益が入ってこなくなる事態に陥ることもあります。今回は、賃貸物件の築年数が経っていくうえで気を付けるべきポイントについて、詳しくお伝えします。
2023.07.14
-
【最新版】2023年の路線価発表!2年連続で全国平均上昇!
2023年7月に、2023年分の路線価が発表されました。 路線価は、土地の相続税評価額を算出するために用いられる公的価格です。路線価の変動にともない相続税額も変動します。 この記事では、不動産を所有されている方に向けて、路線価の概要、および2023年分の路線価の傾向、路線価変動による影響について、ご説明します。
2023.07.06
-
【2023年公示地価 発表】今年は全国すべての用途で上昇、要因や対策など徹底解説!
2023年3月22日に、令和5年度の公示地価(地価公示)が発表されました。 公示地価は様々な不動産取引に影響を及ぼします。 特に賃貸オーナーは、年に1度、関連する内容を確認しておきましょう。 今回は、そんな令和5年度の公示地価について、その内容や要因、対策などについてお伝えします。
2023.03.30
-
日銀の政策変更・長期金利操作の許容変動幅引き上げの賃貸経営への影響は?
12月20日、日銀(日本銀行)の黒田総裁は会見で長期金利操作の許容変動幅を従来のプラスマイナス0.25%から0.5%に引き上げると表明しました。このことが金融融和を続けてきた超低金利の市場にどのような変化をもたらすのか? 特に賃貸経営にどのような変化をもたらすのか?を解説していきます。
2023.01.11
-
知ろう!家族信託。備えよう!認知症。
家族信託に関してメリットやデメリット、後見制度などと比較しながらどのようなことができるのか解説しています。
2022.12.29
-
ついに発表!令和5年度、税制改正によって保有税・所得税・相続税はどう変わる?
税制改正大網とは、端的に言えば「税制改正案の試作品・たたき台」のことを言います。政府与党に続き、財務省(政府)で作成された税制改正大網を元に国会で議論され、次年度・・・令和5年度の税制改正が法案として成立・決定・・・翌年令和5年度から施行されるのが基本の流れです。本コラムでは、いよいよ発表された税制改正大網について解説していきます。
2022.12.28
-
円安傾向時の今、賃貸経営について考えるべきことは?ポイントと注意点を解説
なぜ円安がおきるのか、その要因を一つ一つ理解したうえで、このまま円安が継続した場合に、私たちの生活にどのような影響があるのかを予想しておくことが大切です。賃貸経営を行っているオーナー様や事業を考えている方にとって必要な情報も記載しましたので是非参考にしてください。
2022.12.23
-
【無料プレゼント】ご家族で考えておきたい「ご所有地の今後の活用方法」
この度、ご所有地に最適な土地活用方法がわかる『無料土地診断(エリアマーケティングレポート)」とあわせて、『資産承継を考える!スターターセット』のプレゼント企画を実施しています! 最新の市場環境を把握し、将来の適切な活用方法について、ご家族内で検討しておくことが、結果的に円満・円滑な資産承継につながります。
2022.12.21
-
令和5年度税制改正要望から読み解く『今から備える税制改正』とは!?
令和4年8月、国土交通省から令和5年度の「税制改正要望事項」が発表されました。ちなみに税制改正要望事項とは、各省庁や業界団体・税理士会などが、財務省または総務省に、毎年8月頃に提出する「税金ルールに関する要望」をまとめたものになります。 税制改正の影響を直接的に受けやすい事業者にとっては、極めて気になる内容のはずです。そこで今回は、この税制改正要望事項の中から、特に大家さんに関係しそうな重要な部分をピックアップしてお伝えします。
2022.10.28
-
【最新】環境問題が与える賃貸業界への影響は?/省エネ・ZEH・ノンカーボン について解説
2016年に発効されたパリ協定を皮切りに、最近では急速に様々な業界で「環境問題」への取り組みが注目されています。この取り組みとは、単なる地球環境への配慮...といった意味合いに留まらず、最近は「利便性や利益性を失わず、むしろ向上させる方向性で誰もが進んで取り組める方法」が官民一丸となって考え出されている状況です。その方法はもちろん賃貸経営においても登場しています。そこで今回は、環境問題の現状と環境に関する施策、そして賃貸住宅における環境問題への取り組みやその効果についてお伝えします。
2022.10.28
-
空室対策の救世主?DIY型賃貸借のメリット・デメリット
「DIY型賃貸借」という言葉を聞いたことがありますか?新築当初は、空室リスクの不安を感じなかったものの、築年数を重ねるにつれて徐々に空室が目立つようになり将来に不安を感じるオーナー様も少なくありません。その空室に対するひとつの対策が「DIY型賃貸借」です。DIY型賃貸借とは何かを整理したうえで、そのメリット・デメリットについても考えてみたいと思います。
2022.10.28
-
2022年の路線価発表
路線価は、土地の相続税評価額を算出するために用いられる公的価格です。路線価の変動にともない相続税額も変動します。2022年分の路線価の傾向、路線価変動による影響とは。
2022.10.17
注目のハッシュタグ
お悩みから探す
カテゴリから探す
人気記事ランキング