PICK UP!
今注目度の高いお役立ち情報をセレクト!
お客様から頂くさまざまなご相談内容から、多くの関心を集めているテーマを選び、多くの方に役立つ記事を集めました。
-
土地オーナー・賃貸オーナーなら知っておきたい住生活総合調査について
令和7年1月、5年ぶりに住生活総合調査の結果(速報)が発表されました。この調査は居住者の住まいに関するさまざまな思惑についてのものですから、賃貸経営をするうえでも活用すべき重要な調査だといえます。 今回は、この住生活総合調査の結果を見ながら、最新の居住者の意向とともに、賃貸経営に活かせるさまざまなポイントについてお伝えします。
2025.04.03
-
【2025年(令和7年度)公示地価発表】今年も上昇、今後の見通しや賃貸経営への影響も徹底解説!
2025年3月18日、ついに令和7年の公示地価が発表されました。公示地価の変動は不動産関係に大きな影響を及ぼしますから、土地オーナーやこれから賃貸経営を始めようか検討中の方は、しっかり確認しておくべき情報です。今回は最新の公示地価の内容とともに、公示地価の今後の見通しや賃貸経営への影響についてお伝えします。
2025.03.31
-
【2025年/令和7年】土地オーナー・賃貸オーナーに興味があるなら知っておきたい最新の物価動向
新型コロナ禍を経て、世の中の経済事情は目まぐるしく変化しています。中でも日本の国内物価については、多くの方が肌で感じるレベルで変化している状況です。そこで今回のコラムでは、現在の物価の状況や今後の見通し、そして物価上昇の局面における「賃貸経営」という手段の有効性について、お伝えします。
2025.03.04
-
土地オーナー・賃貸オーナーが取るべき最新の災害対応策とは?
昨今の日本は災害が全国的に頻発化・甚大化しています。しかし一方で人間が生活するには「住まい」は必要不可欠です。そのための賃貸事業もまた必要不可欠なものであり、また、土地オーナーにとっても何かしらの必要があって賃貸事業をやっているはずです。だからこそ賃貸経営をするなら、今は災害が起こることを前提に、被害を最小限に抑えるための災害対策が重要です。このコラムでは、現状から、政府が取ろうとしている政策、そこから土地オーナー・賃貸オーナーの取るべき対応、具体的なハード面とソフト面の対応について、考えていきたいと思います。
2025.01.27
-
【2025年/令和7年】賃貸経営に興味がある、または検討中の方に知っておいてほしい最新の金利動向
昨今、老後資金2000万円問題を皮切りに、老後不安が強まっています。また、その対策として、iDeCoやNISAなどの資産運用が急速に広がる一方、怪しい金融商品のお話しも見受けます。ただ、さらなる資産形成の一環として、賃貸経営に興味を持つ方が増えてきたことはとても良いことだと感じています。賃貸経営に興味があるなら、双方に密接な関係がある「金利」のことも知っておくことが大切です。そこで今回は、金利の基本から今後の見通し、賃貸経営への影響に至るまで、幅広くお伝えします。
2025.01.23
-
令和7年度(2025年)の税制改正大網発表!賃貸オーナーの注目ポイントは?
令和7年度(2025年)の税制改正大網発表!賃貸オーナーの注目ポイントは? そこで今回は、令和7年度の税制改正大網の中身について、土地オーナーや賃貸オーナーが知っておくべき部分を幅広く、お伝えします。
2025.01.08
-
改めて知っておきたい最新の賃貸管理の方法!
ここ数年、賃貸マンションやアパート、分譲マンションなどの集合住宅に対する管理の重要性が高まっています。そこで今回は、今までの管理と現状、そして今後求められる管理について考えていきたいと思います。
2024.12.26
-
改めて知っておきたい賃貸経営における「DX化」とは!?
ここ数年、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉をよく耳にします。 不動産業界にも「DX化」の波は押し寄せており、国も積極的に取り組んでいます。ただ実際、"どのように賃貸経営に影響があるのか? どのように対応すべきなのか? "イマイチ分からないという声も少なくありません。そこで今回、「DX(デジタルトランスフォーメーション)化」の基本的な考え方や、「DX化」の影響などをお伝えします。
2024.11.20
-
「建築物省エネ法」が賃貸オーナーに与える影響とは?
2050年のカーボンニュートラル、2030年度の温室効果ガス46%排出削減(2013年度比)の実現に向け、政府は2021年10月に地球温暖化対策等の削減目標強化を決定しました。今回は、この国の取り組みと、土地オーナーや賃貸オーナーに与える影響についてお伝えします。
2024.11.08
-
【令和5年の簡易生命表を読み解く!】 今後の賃貸経営でカギとなる高齢化の実情とは!?
厚生労働省から、令和5年の「簡易生命表」が発表されました。 簡易生命表は、平均寿命など、高齢化に関する重要なデータが満載です。 人生100年時代を迎えた今、最新データに基づいて、賃貸経営に与える影響についてお伝えしたいと思います。
2024.10.15
-
【令和7年度(2025年)税制改正要望から読み解く】 今から備える税制改正とは!?
令和7年度の税制改正要望が出そろいました。税制改正要望は賃貸経営に大きく関わってくることも多いので、賃貸オーナーにとって、特に押さえておくべき情報といえます。今回は令和7年度の税制改正要望について、詳しくお伝えします。
2024.09.25
-
【最新版】2024 年の路線価解説!! 3 年連続上昇。路線価上昇の影響は?
2024年7月1日、令和6年の路線価が発表されました。路線価の変動は建物賃貸事業のほか、相続税や贈与税にも影響してきますので、賃貸オーナーは正しく内容を把握しておくことが大切です。今回は、そんな令和6年の路線価について、詳しくお伝えします。
2024.08.27
-
住宅土地統計調査から読み解く実際の空室率と賃貸住宅の需要
5年に1回公表される不動産の基幹調査・・・「住宅土地統計調査」。2024年4月に総住宅数や空き家件数などが発表されました。 今回はこの最新データから、特にこれから新しく賃貸経営を始める方や建て替えなどを検討中の方が気になるであろう、賃貸住宅の空き家の実態と今後の需要について解説していきます。
2024.06.24
-
農地転用して土地活用する方法
農地を持っていても、何らかの理由で耕作が厳しく、農地以外に利用する=転用するにしてもどうしよう?と頭を悩ませる方も多いのでしょう。そこで、今回は農地の活用方法を考えている方に向けて、「農地を転用する」という視点からお話しを進めたいと思います。
2024.04.16
-
【物価が上がるとどうなる?】 私たちの生活と賃貸住宅への影響は?
急激な物価高=物価上昇が私たちの生活に大きな影響を与えています。 この影響はどこまで広がるのか? どのように対処すればいいのか? 不安な方も多いと思います。 そこで今回は、最近の物価上昇の中身≒理由や私たちの生活への影響、そして物価上昇への対処法についてお伝えします。
2024.04.08
-
日銀 マイナス金利政策を解除!賃貸経営への影響は?
2024年3月19日、日銀がマイナス金利政策を解除しました。政策金利の目標を従来のマイナス0.1%から0.1%に引き上げたということです。中でも賃貸オーナーにとっては、建物賃貸事業経営の3大要素である「建築費・金利・家賃」との関連性が気がかりでしょう。そこで今回は、マイナス金利政策の中身と、それによる建物賃貸事業経営の3大要素への影響について、一つずつお伝えします。
2024.04.02
-
【2024年(令和6年)公示地価発表】 今年は全国的に全用途で上昇、要因や対策なども徹底解説!
2024年(令和6年)3月26日、ついに令和6年の公示地価が発表されました。 公示地価の変動は賃貸経営に大きな影響を及ぼすので、しっかり確認しておきましょう。 今回は、最新の公示地価の動向と、要因や対策などについて詳しくお伝えします。
2024.03.29
-
2024年(令和6年)はどう動く? 2023年の市況から見た最新の金利動向
2023年はコロナ禍の爪跡だけでなく、円安や長期金利の上昇などさまざまなニュースを目にする機会が多かったのではないでしょうか。 そこで今回は、主に大家さんにとって注目されている「金利動向」について、過去を振り返りながら2024年の見通しについて考えてみたいと思います。
2024.01.12
-
令和6年度(2024年)の税制改正大網が発表! 税金はどう変わる?
【令和6年度(2024年)税制改正要望から読み解く】今から読み解く税制改正とは!? にて内容を予測しましたが、その後の準備具合はいかがですか? 今回は、ついに発表された令和6年度の税制改正大網について解説していきます。
2023.12.22
-
【令和6年度(2024年)税制改正要望から読み解く】今から読み解く税制改正とは!?
国土交通省より、令和6年度の税制改正要望が発表されました。これは年末に公表される政府の税制改正大綱の予測資料となります。今のうちから税制改正要望を紐解くことで、税制改正への準備もできます。 令和6年度の税制改正に備えて、相続・資産承継関連/保有税関連/所得税関連/建替・環境に関することを抜粋してお伝えします。
2023.10.06
注目のハッシュタグ
お悩みから探す
カテゴリから探す
人気記事ランキング