大東建託のZEH賃貸住宅
環境への配慮で選ばれ続ける
大東建託のZEHで賃貸経営を

ZEH賃貸住宅
契約戸数累計12万戸※突破!
※2025年度時点
ABOUTそもそもZEHとは?
ZEHの概要
[省エネ]
使うエネルギー
建物の断熱性UP
省エネ設備を導入
[創エネ]
創るエネルギー
太陽光発電など
を導入
CO2排出量
0
住宅のエネルギー量
を「0」に近づける
ZEHは「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略称で、年間の消費エネルギーをほぼゼロにする住宅のことです。必要なエネルギーの消費量を抑えながらエネルギーを創り出し、1年間で消費するエネルギーの量を実質的に0に近づけます。ZEHの住宅は、年間の消費エネルギーを極力削減し、さらに太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用することで、最終的なエネルギー収支をゼロにすることを目指しています(※)。これにより、環境負荷の軽減と省エネルギーの推進が図られています。
ZEHは住宅全体の断熱性を高めることで、冷暖房に使う電力を抑えています。加えて、住宅の設備は省エネ仕様になっており、電力の消費を抑えながら快適に過ごせるようになっています。
また、電力を生み出すために、屋根に太陽光パネルを設置しています。
※再エネなしでも高い省エネルギー設計と断熱性能を駆使して、エネルギー消費を極力抑えることでZEHとすることも可能
なぜ賃貸住宅でZEHが注目されているのか
ZEHが注目されている背景には、脱炭素社会の実現に向けた省エネ化と関係があります。日本政府は2050年までにカーボンニュートラル(※)の実現を目指していて、住宅から排出されるCO2の削減に取り組んでいます。したがって、これから新しく建てる住宅は地球環境に配慮したつくりであることが求められます。ZEHは建物で消費するエネルギーを自分で賄えるため、地球環境の改善に貢献できます。
※カーボンニュートラル:二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から森林の「吸収量」を差し引いた合計がゼロになる状態。
関連記事:「賃貸経営をZEH住宅で行うメリットやデメリットは?利用できる補助金」
関連記事:「建築物省エネ法」が賃貸オーナーに与える影響とは?」
住まいにおける脱炭素の重要性
-
国の経済政策
経済成長戦略に
グリーン社会の実現 -
省エネ性能
表示制度住まいは省エネ性能で
選ぶ時代へ -
建物省エネ性能の
説明義務化開始努力義務に加え
説明義務を開始 -
SDGsの浸透拡大
環境に配慮した商品が
主流になる
ZEH賃貸住宅のメリット
ZEH賃貸住宅は、オーナー様とご入居者様の両方にメリットがあります。
オーナー様 |
|
---|---|
資産価値の |
家賃収入以外の |
入居率の向上 |
補助金利用 |
ご入居者様 |
|
---|---|
光熱費の削減 |
快適に過ごせる |
オーナー様のメリット
●資産価値の向上

省エネ性能の高い設備が導入されているZEH住宅は、他の物件と比べても資産価値が高いと判断されやすいです。
●家賃収入以外の収入の確保

太陽光パネルを設置する屋根の賃料を大東建託パートナーズから毎月受け取れます。この賃料は35年間受け取れます。
●入居率の向上

ZEH賃貸住宅は水道光熱費が抑えられるため、ご入居者様にとってもメリットがあります。また環境に優しいエコな暮らしをしたいと考えるご入居者様層の需要も獲得できます。
●補助金利用
ZEH賃貸住宅は国の補助金制度を利用できる場合があります。補助金制度を上手に活用できれば、建築費用を抑えられます。
ZEH賃貸住宅に利用できる補助金制度(二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(集合住宅の省CO2化促進事業)のうち 低層ZEH-M(ゼッチ・マンション)促進事業) |
|
利用できる補助制度 | 低層ZEH-M支援事業 |
---|---|
条件 | 住宅用途部分が3層以下の集合住宅 |
補助の上限 | 補助額は1戸40万円、年間3億円、1事業6億円 |
事業規模 | 約12億円(予定) |
ご入居者様のメリット
●光熱費の削減

ZEH賃貸住宅は水道光熱費が抑えられるため、ご入居者様にとってもメリットがあります。
●快適に過ごせる

断熱機能が優れているため、1年中快適な室温が保てます。
POINTZEHの特徴
従来の賃貸住宅とは異なる3つの特徴
POINT01
高い断熱性能
冷暖房の消費電力を極力抑えるため、ZEHには高い断熱性能が備わっています。エネルギー消費を抑えながら夏は暑さを和らげ、冬は寒さを感じにくく、快適に過ごせます。特に冬は、断熱性能のおかげでヒートショックのリスクも軽減できます。ちなみに断熱性能の高い窓は結露ができにくく、掃除が楽になるメリットもあります。高い断熱性能のおかげで、ご入居者様が快適に暮らせるため、長期に安定した入居につながります。

POINT02
省エネに特化した設備
住宅で使うエネルギーや水道光熱費を抑えるため、ZEHには省エネ設備が備わっています。代表的なのがLED照明です。ほかには節水タイプの水栓を使い、水道の消費量を抑える工夫をしています。省エネ設備を取り入れることでご入居者様の光熱費抑制につながり、省エネでエコな暮らしをしたい方のニーズに応えます。

POINT03
エネルギーを創り出せる仕組み
エコを重視した住宅は多数ありますが、使うエネルギーを「自ら創り出せる」のはZEHの大きな特徴と言えます。住宅の屋根にパネルを設置して、太陽光発電でエネルギーを創ります。万が一災害の発生などで停電してしまっても、エネルギーを自家発電できるので安心です。

BACKGROUND大東建託のZEHとは?
ZEH賃貸のパイオニア
当初、ZEHの考え方は、戸建て住宅のみでしか普及していませんでした。大東建託は、そのZEHを賃貸住宅に取り入れようと考えました。化石燃料を燃やして電気を生み出す日本のエネルギー需給の改善に貢献できる、環境に優しい賃貸住宅を作りたいという思いがあったからです。
こうして2017年11月、大東建託は静岡県伊豆市に国内初のZEH賃貸住宅を完成させました。現在も大東建託はZEH賃貸のパイオニアとして、技術開発に取り組んでいます。
ZEH賃貸住宅 契約戸数
12万戸突破
大東建託は2022年から本格的にZEH賃貸住宅の提案を開始しました。木造物件の賃貸住宅を希望されるオーナー様には、ZEHの基準を満たす設備が備わっている住宅を提案させていただいています。2025年度には大東建託が手がけたZEH賃貸住宅の契約戸数が12万戸を突破しました。地球環境の改善や低炭素社会の実現に貢献するため、大東建託は今後もZEH賃貸住宅の普及を進めてまいります。
大東建託が提供する
4つのZEHプラン
太陽光無し

プラン1
ZEHオリエンテッド
[標準]
太陽光有り

プラン2
DK-ZEH
[オプション]
太陽光有り
蓄電池

プラン3
DK-ZEHα
[オプション]
太陽光有り
高効率設備

プラン4
LCCM
[オプション]
大東建託はこれまで多くのZEH賃貸住宅を提供してきました。これまで培ってきた多くのノウハウを活かして、オーナー様の経営事業を全面サポートいたします。
大東建託ではZEH賃貸住宅の中でも、住宅の設備や省エネ性能が異なる4つのプランを展開しています。このうち、「DK-ZEH」と「DK-ZEHα」、「LCCM」は自らエネルギーを創り出せる「創エネ」の仕組みを備えています。
MERIT 大東建託のDK-ZEHの特徴
低圧一括受電システムを採用している

オーナー様

ご入居者様
屋根貸し
屋根借り
賃料
電力販売
電気代徴収


建築
建物管理・運営
電力供給
余剰売電
購入電力料金
支払い
機器提供
支払い


電力買取
機器提供
大東建託が提供する太陽光付きのZEH賃貸住宅は、京セラの太陽光発電設備を屋根に設置したオリジナルの低圧一括受電システムを採用しています。このシステムは、太陽光発電パネルの設置費用を関連会社である大東建託パートナーズ株式会社が負担するのが特徴です。オーナー様は住宅の屋根を貸す代わりに、賃料を受け取れます。したがって、オーナー様は工事費や管理運営費用を負担することなく太陽光発電のパネルが設置でき、なおかつ屋根借り賃料を収入に加えられます。
この仕組みでは、住宅で使用しきれなかった電力を、大東建託が京セラに売却するため、エネルギーを無駄なく効率的に利用することができます。
VOICE オーナー様の声
埼玉県でZEH賃貸住宅を建てたオーナー様の声
物件情報 | |
竣工 | 2024年 |
---|---|
物件概要 | 2階建 |
構造 | 木造2×4工法 |
住戸数 | 1棟10戸 |
間取り | 1LDK、2LDK |
敷地面積 | 831.00㎡ |
施工床面積 | 584.74㎡ |
●経営のしやすさ、事業を進める段階で良かった点
選んだのは、国が定める「長期優良住宅」の基準を満たしたZEH住宅の「シエルパティオ」です。各戸に専用のプライベートテラスがあって、自分だけの空間でのんびりとした時間が過ごせるのが大きな特長になっています。
もちろん太陽光パネルを搭載しているので、環境への負荷を抑えながら自家発電ができます。
千葉県でZEH賃貸住宅を建てたオーナー様の声
物件情報 | |
竣工 | 2024年 |
---|---|
物件概要 | 2階建 |
構造 | 木造2×4工法 |
住戸数 | 1棟6戸 |
間取り | 2LDK |
敷地面積 | 436.22㎡ |
施工床面積 | 360.00㎡ |
●事例紹介
後継者がいない畑を所有していて、このまま農地をどう活用すべきか悩んでいました。特に、税金負担をどうすれば良いか、漠然と不安に感じていたのです。そんなときに大東建託の社員の方と出会い、「賃貸経営という選択肢がある」ことを知りました。
●経営のしやすさ、事業を進める段階で良かった点
提案してもらったのは、子育て世帯が安心して暮らせるつくりが特徴の「こそだてニューライズ」。浴室や玄関に設置された手すりや、部屋の扉の急激な開閉による衝突を防ぐドアストッパー、扉の隙間に指を挟まないようにするストッパーなど、住む人の安全をしっかり考えた設計になっています。ご近所同士のあたたかいつながりが生まれるよう、建物の敷地内にはベンチを設置しています。
不安だった税金面の問題も解決できましたし、このような賃貸住宅を建てられたことに満足しています。