家賃収入とは?不動産経営の始め方や必要経費・安定した収入を得るためのポイント
公開日: 2025.09.08
最終更新日: 2025.09.09
家賃収入は、所有する不動産を貸し出して得られる賃料収入です。資産形成や老後資金対策として、相続後の土地活用やサラリーマンの副業で不動産投資を始める人も増えています。
また、不動産収入は、会社員や個人事業主にとって本業以外の安定収入源としても注目されています。
居住用の所有物件を貸し出し、入居者である借主から毎月安定した賃料を得る仕組みは魅力的です。ただし、物件選びや管理、節税対策、税務署への申告方法や申告書の提出方法など、幅広い知識の理解が必要です。
この記事では、家賃収入の基本的な仕組みや不動産経営の始め方、必要経費などについて徹底解説します。
また、失敗を防いで安定収入を得るためのポイントも説明しているため、不動産経営を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. 家賃収入とは?
家賃収入とは、物件オーナーがアパートやワンルームマンション、一軒家などの不動産を貸付け、入居者から得る不動産収入を指します。
物件オーナーは、賃貸物件から毎月安定した賃料収入を得られる仕組みになっています。
ただし、家賃収入がすべて所得金額になるわけではありません。家賃収入から必要経費を差し引いた残りが「不動産所得」と呼ばれる実質的な利益です。
主な必要経費は、以下のとおりです。
●管理費
●修繕費
●管理委託料
●光熱費
●通信費
●各種保険料
●固定資産税
●登録免許税
●ローン返済の利息部分 など
所得税は、所得金額に税率をかけて算出されるため、税負担を抑えるには経費を正しく計上することが重要です。
2. 家賃収入を得るための主なプロセス
家賃収入を得るためには、計画的なプロセスを踏む必要があります。
不動産経営は長期的な投資であり、適切な準備と知識が欠かせません。ここでは、家賃収入を得るプロセスを4つのステップに分けて詳しく解説します。
STEP1. 不動産経営に関する知識を身に付け、専門の会社を探す
不動産経営をスタートする事前準備として、基礎知識の習得が欠かせません。書籍やセミナー、専門家のメルマガなどを活用し、不動産経営に関する基礎知識を勉強しましょう。
不動産経営を成功させるための重要なパートナー選びとして、専門会社の選定も重要な準備です。
パートナーとして求めたい対応は、以下のとおりです。
● 土地や建物の選定
● 管理
● 収支シミュレーション
● リスク対策 など
あらゆる業務に対応できる信頼性の高い専門会社を選ぶと良いでしょう。
STEP2. 物件を探し、取得する
物件選びは安定した家賃収入を得られるかどうかの重要な段階です。不動産経営の目的や自己資金により選ぶ物件は異なります。
主に選択肢となる物件は以下のとおりです。
●所有地に建築をする
●新築一棟物件
●中古一棟物件
●区分所有物件 など
不動産経営の事業的規模によっては、リスク分散や収益の安定化を図るため、それぞれの物件を組み合わせて複数所有するオーナーも多くいます。
また、投資物件や収益物件の購入には、アパートローンを組むなど融資を踏まえた資金調達を考慮した資金繰り計画も必要です。
銀行による審査があり、相談できる専門家がいると、1人では得られない情報や具体的なアドバイスが得られます。
STEP3. 入居者を募集し、管理する
物件取得後は、入居者を募集して適切に賃貸運営の管理を行う必要があります。
主な方法は大きく分けて、オーナー自身で行う「自主管理」と、不動産賃貸管理会社へ委託する「管理委託」、不動産会社への賃貸経営の委託に加え家賃保証もある「サブリース」の3種類です。
● 自主管理
○オーナー自身で入居者募集・家賃回収・クレーム対応・退去時の手続きなど
すべての管理業務を行う方法
○管理委託料がかからないためコストを抑制
○時間と対応力が必要
●管理委託
○不動産賃貸管理会社に管理業務全般を委託する方法
○管理委託料が発生
○オーナーの手間を大幅に削減
●サブリース
○不動産会社が物件を一括借り上げして賃貸経営を代行する方法
○一定の家賃保証があり空室リスクを回避できる
○家賃保証は市場家賃より低くなりやすい
コストと手間を比較して現状では、管理委託を選ぶケースが多い傾向です。
サブリースについては別コラムにて詳しく解説していますので、そちらをご参照下さい。
>>関連記事:サブリース
STEP4. 家賃が入金される
不動産賃貸管理会社に管理委託している場合は、家賃から管理委託料などが差し引かれた金額がオーナーの口座へ入金されます。
一方で自主管理の場合は、入居者から家賃が直接支払われます。
確定申告が必要かどうかは不動産所得の金額次第です。
給与所得者の場合、不動産所得が年間20万円以下であれば申告義務は原則ありませんが、住民税の申告が必要になることがあります。
また、副業での収入が事業的規模にあたるかどうかで所得区分も異なるため、税理士に相談するのが確実です。
代表的な不動産投資方法である「アパート経営」について詳しく書かれた記事もご覧ください。
3. 家賃収入を得るためにかかる主な経費
家賃収入を得る際には、さまざまな経費がかかります。
経費は確定申告で必要になるため、適切な経費計上が欠かせません。
ここでは、主な経費について見ていきましょう。
3-1. 賃貸経営に関わる各種税金
賃貸経営で生じる主な税金は、以下のとおりです。
●固定資産税・都市計画税
○不動産保有者に毎年課税
○固定資産税評価額(市町村が決定する評価額)や立地により税額が決定
●不動産取得税
○物件取得時に課税
●登録免許税
○新築物件は所有権保存登記で発生
○中古物件は所有権移転登記で発生
○ローン利用時は担保提供による抵当権設定登記で発生
3-2. 管理費・修繕費
賃貸経営をしていくうえで、管理会社に支払う管理費や老朽化による修繕費は欠かせません。
物件の維持管理に必要な項目を、必要経費として計上します。それぞれの内容を適切な勘定科目へ分類した帳簿付けが重要です。
3-3. 借入金の利息(ローン)
金融機関からローンを借り入れした場合、ローン返済額のうち元本部分は経費になりませんが、利息部分は経費として計上できます。
ローン金利や返済期間により利息額は変動するため、返済予定表での確認が必要です。
3-4. 火災保険・地震保険料
賃貸物件のオーナーは、所有する建物に対して火災保険へ加入します。地震保険への加入も資産保護の観点から推奨される保険です。
これらの損害保険料は必要経費として計上できます。
3-5. 減価償却費
建物部分は法定耐用年数に基づき、毎年一定額を減価償却費として経費に計上可能です。帳簿上は経費に計上されていますが、現金は手元に残るという特徴から実質的な手取り収入が向上し、資金繰りへプラスの効果をもたらします。
また、中古物件の場合は耐用年数の残り年数で計算するため、取得前に償却期間を確認しておきましょう。
3-6. 仲介手数料
仲介手数料は、物件取得時や入居者募集を依頼して賃貸契約が成立した場合に発生します。それぞれの仲介手数料に対する勘定科目は、不動産購入が取得費、入居者募集が管理費です。
不動産経営に関する経費について知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
4. 家賃収入を安定して得るためのポイント
安定した不動産経営には、継続的な収益確保が欠かせません。ここでは、安定した家賃収入を得るために押さえておくべきポイントを紹介します。
4-1. 経営する物件は慎重に検討する
不動産経営で安定した家賃収入を得るためには、どのような物件にするかが最重要です。 ポイントは、以下のとおりです。
● 周辺環境
○ 商業施設の充実度
○ 学校や病院などの生活インフラ
● 利便性
○ 駅からの距離
● 築年数
● 間取り
● 需要に合った設備
これらのポイントを確認して賃貸需要があるかどうかを見極めていく必要があります。
また、家賃と費用のバランスが重要になる収益性を考えて物件を取得しましょう。収益性は、物件価格に対する年間家賃収入の割合である利回りを目安に検討します。
ただし、維持費などを考慮した実質利回りで判断することが重要なため 、専門家への相談も検討しましょう。
4-2. キャッシュフローを把握し、空室対策を講じる
不動産経営では、家賃収入から経費を差し引いた後にいくら手元に残るかを示すキャッシュフローの把握が重要です。
毎月のローン返済や管理費、修繕費用などの支出を想定し、突発的な出費にも対応できるよう余裕を持ちましょう。
また、物件の空室率が高いと収入が減少するため、安定した入居率の確保が重要です。
現在の条件に不安がある場合は、敷金や礼金の見直しや設備の充実化などにより入居を促進できるよう検討しましょう。
4-3. 家賃滞納のリスクに備える
家賃が支払われず滞納となると、収入がない状態であるため、実質的に空室と同じ状況になります。
家賃滞納を理由に退去を求める場合、多くの時間と費用が必要となり、損失が長期化する可能性があるため、家賃滞納のリスクに備えておきましょう。
具体的には、入居申込時に連帯保証人を設定してもらうことで、滞納リスクを軽減できます。また、家賃保証サービスの活用も一般的な対策として効果的です。
保証会社が家賃滞納時に保証するため、オーナーは安定した家賃収入を確保できます。
ただし、保証料の負担や保証範囲の確認をしておきましょう。
4-4. 適切な物件管理を行う
入居率を維持するためには、適切な物件管理が重要です。物件の資産価値と住環境を維持することが長期的な収益確保につながるため、物件の掃除やメンテナンスを定期的に行う必要があります。
物件管理を不動産管理会社に任せる場合は、実績や対応力を確認し、自分に合った会社を選びましょう。
定期的な巡回点検や入居者からの要望への迅速な対応が入居者の満足度が向上し、入居率の維持につながります。
また、物件は十数年に一度大規模修繕が発生し、修繕内容によっては費用が高額になる可能性があります。
家賃設定や収支計画を立てる際は、将来の修繕コストを見越した修繕積立金の準備など長期的な視点を持ちましょう。
賃貸経営を始めるための詳しい内容は、以下の記事を参考にしてみてください。
>>関連記事:大家になるには?賃貸経営を始める流れや成功のポイント
5. 家賃収入が安定する物件で不動産経営を始めよう
安定した家賃収入は長期的な資産形成を可能にします。適切な知識と計画に基づいた取り組みによって実現できます。
物件選びから管理、税務処理まで多くの要素を押さえることが重要です。
家賃収入から必要経費を差し引いた不動産所得の最大化を目指しましょう。
具体的に考慮したい主なポイントは、以下のとおりです。
● 利回りや立地条件を慎重に検討した物件検討
● 適切なキャッシュフロー管理
● 空室対策や滞納リスクへの備え
● 継続的な物件管理
不動産経営は長期的な投資であり、安定した家賃収入の維持が欠かせません。
専門家との連携も活用しながら、安定した不動産経営で資産運用を進めていきましょう。
『安定した家賃収入という選択肢。』
将来の資産形成や相続対策として「土地活用」を考える方が増えていますが、実際には「空室が続いたらどうしよう」「管理の手間が大変そう」「収支が悪くなってしまったらどうしよう」といった不安の声も少なくありません。
大東建託の「一括借上げ」や「賃貸経営受託システム」なら、建物完成後も安定した家賃収入を確保できる仕組みが整っています。空室リスクを軽減し、入居者管理や建物メンテナンスも含めて専門スタッフが一括サポート。 長期にわたって安心して収益を得たい方にこそ、ぜひ知っていただきたい仕組みです。
まずは、お客様の土地や資産状況に合わせた最適な活用プランをご提案いたします。お気軽にご相談ください。
>>お問い合わせはこちら
■監修者プロフィール
有限会社アローフィールド代表取締役社長
矢野 翔一
関西学院大学法学部法律学科卒業。有限会社アローフィールド代表取締役社長。不動産賃貸業、学習塾経営に携わりながら自身の経験・知識を活かし金融関係、不動産全般(不動産売買・不動産投資)などの記事執筆や監修に携わる。
【保有資格】2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)、宅地建物取引士、管理業務主任者
注目のハッシュタグ
お悩みから探す
カテゴリから探す
人気記事ランキング