沖縄で土地活用をするなら?おすすめの理由や方法、エリア
公開日: 2025.03.27
最終更新日: 2025.03.27
沖縄は観光地としての魅力が高く、移住希望者も多い地域です。土地の需要は高い一方で、風致地区や景観条例などが定められていて、開発規制が厳しいエリアもあります。そもそも、具体的な活用方法が思い浮かばなくてどのように活用したら良いかわからず、土地をそのまま放置されている人もいるかもしれません。
土地活用とは、利用していない土地を何らかの方法で有効活用し、利益を得ることを指します。賃貸経営をはじめ、駐車場経営や商業施設の運営など、さまざまな手法が存在します。
適切な活用方法を選ぶためには、不動産市場の動向や家賃相場を把握し、収益性やリスクを検討することが重要です。特に人気エリアであれば、ニーズに応じた土地活用が求められます。
この記事では、沖縄に土地を持つ人向けに、土地活用のことを解説します。
>>関連記事:土地活用の全体的な流れ|相談申し込みから物件完成後の動きまで
目次
1. 土地活用の観点から見る沖縄県の特徴
沖縄県は、独自の自然環境や経済状況を持つ地域であり、土地活用を考える際にも特有のポイントを押さえることが重要です。
観光産業が盛んなことに加え、移住ニーズの高まりにより、賃貸住宅や商業施設の需要が安定している点が魅力です。
一方、気候や災害リスクなど注意すべき点もあります。ここでは、沖縄での土地活用を成功させるために知っておきたい地域の特徴を解説します。
1-1. 地価がやや高め
沖縄県の土地は観光地や都市部の需要が高いため、全国平均と比較して地価が高めです。
特に、都市部では、人口増加や観光業の発展により、不動産市場が活発に動いており、投資価値のあるエリアとして注目されています。
2024年の公示地価ランキングでは、沖縄県は全国11位に位置し、全国的に見ても高水準で推移しています。
また、沖縄県内でも本島と離島では地価に大きな差があり、都市部の人気エリアでは地価の上昇傾向が続いています。
一方で、離島や郊外のエリアでは、土地価格が比較的安定しているため、賃貸住宅や商業施設の開発を検討する際には、エリアごとの市場調査が不可欠です。(下表参照)。
さらに、沖縄県は各都道府県と比べても地価の変動率が大きいのが特徴です。
これは観光業の影響を大きく受けるためであり、地価の推移を正確に把握することが、リスクを抑えながら資産価値を高める鍵となります。
順位 |
都道府県・市区町村 |
公示地価の平均 |
1位 |
沖縄県 那覇市 |
33万8,684円/㎡ |
2位 |
沖縄県 浦添市 |
16万9,529円/m² |
3位 |
沖縄県 宜野湾市 |
14万3,000円/m² |
4位 |
沖縄県 北谷町 |
14万2,500円/m² |
5位 |
沖縄県 豊見城市 |
11万8,200円/m² |
6位 |
沖縄県 南風原町 |
10万9,937円/m² |
7位 |
沖縄県 西原町 |
10万7,714円/m² |
8位 |
沖縄県 嘉手納町 |
8万9,525円/m² |
9位 |
沖縄県 沖縄市 |
8万8,125円/m² |
10位 |
沖縄県 与那原町 |
8万3,200円/m² |
【出典】:「沖縄県の市町村地価ランキング」(土地価格相場が分かる土地代データ)
【出典】:「公示地価 都道府県ランキング 2024年[令和6年]」(土地価格相場が分かる土地代データ)
1-2. 観光地としての魅力と地価の関係
沖縄県は温暖な気候や独自の文化が人気を集め、観光地としての需要が高い地域です。さらに、商業施設や飲食店なども安定した賃料収入を得る手段として有望です。
1-3. 台風の影響を受けやすい沖縄の建築事情
沖縄県は台風が接近する回数が多く、建物の耐久性が求められる地域です。
気象庁の発表によると、2015年から2024年の10年間に沖縄へ接近した台風の年間平均は7.2個であり、関東地方および甲信地方(3.7個)のほぼ2倍となっています。
こうした気象条件の影響から、沖縄では雨風に強い鉄骨造やRC造の建物が多く採用されている傾向にあります。
国土交通省の建築着工統計調査によると、2023年度の沖縄県における鉄骨造建築物の着工床面積の割合は約40%で、全国平均の約30%を大きく上回っています。
この数字は、台風対策として鉄骨造が選択されていることを示唆しています。
【出典】:沖縄地方への接近数(気象庁)
2. 沖縄でおすすめの土地活用の方法
沖縄の独特な気候条件や文化的背景を考慮すると、土地活用の方法も他の地域とは異なる特徴があります。
以下では、沖縄の特性を活かした土地活用の方法をいくつか紹介します。
>>関連記事:土地活用の方法19選|運用を行うメリットや実際の進め方
2-1. ホテル
沖縄県は観光需要が高く、ホテル経営は魅力的な土地活用方法の一つです。>>関連記事:土地活用でホテル経営を選ぶメリットと具体的なステップ
2-2. 商業施設・店舗経営
沖縄県での商業施設・店舗経営は、人の往来が多いエリアで有効な土地活用方法の一つです。
レストランやショッピングセンターなどのテナントを誘致することで、安定した賃料収入を得ることが可能です。
特に那覇市や北谷町のような観光客が集まるエリアでは、地域住民に加えて観光客からの需要も期待できるため、収益性の高いビジネスモデルとなります。
ただし、競合との差別化や賃貸経営のリスクを考慮し、市場調査をしっかり行った上で最適な立地やテナント構成を検討することが重要です。
2-3. マンション・アパート経営
マンションやアパートを建築し、入居者を募集して家賃収入を得る賃貸経営は、沖縄県における代表的な土地活用の一つです。
特に那覇市、浦添市、豊見城市、糸満市などの人口が多いエリアでは、一定の賃貸需要が見込めます。
また、本島南部では県外からの移住者や転勤者の増加に伴い、賃貸住宅のニーズが高まっています。
市場調査を行い、家賃相場や入居者のニーズを把握することで、安定した収益性のある賃貸マンション経営が可能です。
>>関連記事:アパート経営完全ガイド|建築プラン立てから完成後の業務まで
>>関連記事:土地活用の選択肢でマンション経営を選ぶメリットとデメリットは?
2-4. 軍用地
沖縄には、米軍基地や自衛隊施設として国が借り上げている借地が存在します。
地主には、国から安定した借地料が支払われます。
歴史的な背景があることから長年借地として賃貸している方も多くいます。
これらの借地は自由に活用できる土地ではないため、得られた賃料をどのように活かすかを検討するとよいでしょう。
例えば、賃料収入を活用して賃貸住宅の建築や駐車場経営を行うことで、新たな資産形成につなげることができます。
借地の賃料を有効活用し、将来の資産運用を考えることも選択肢の一つです。
3. 沖縄で土地活用を成功させるには
沖縄県は観光需要が高く、土地活用の選択肢が多い地域です。
特に都市部では不動産市場が活発で、地価も全国平均より高めです。
一方、台風の影響を受けやすいため、耐久性の高い建物を選ぶことが重要です。
主な土地活用の方法として、ホテル経営や商業施設運営は観光需要を活かせる選択肢となります。
また、マンション・アパート経営は移住者や転勤者の増加により賃貸需要が安定しています。
さらに、沖縄特有の軍用地投資では、国からの借地料収入が期待できます。
土地活用を成功させるためには、市場調査を行い、地域のニーズに合った活用を検討することが不可欠です。
固定資産税や相続税の負担も考慮しながら、実績のある不動産会社と連携し、最適なプランを立てることが資産価値向上のポイントとなります。
■監修者プロフィール
有限会社アローフィールド代表取締役社長
矢野 翔一
関西学院大学法学部法律学科卒業。有限会社アローフィールド代表取締役社長。不動産賃貸業、学習塾経営に携わりながら自身の経験・知識を活かし金融関係、不動産全般(不動産売買・不動産投資)などの記事執筆や監修に携わる。
【保有資格】2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)、宅地建物取引士、管理業務主任者
お悩みから探す
カテゴリから探す
人気記事ランキング