
用語集
時価
「時価」とは、国税庁の財産評価基準通達によると「不特定多数の当事者間で自由な取引が行なわれる場合に、通常成立すると認められる価額をいう」とされています。
簡単に言うと「その時々に市場で売り手・買い手間で成立している市場価格」と表現できるかもしれません。
土地の評価額については、1つのものに対して目的に合わせて4つの価格があります(一物四価という)。
実勢価格、公示価格、固定資産税路線価、相続税路線価の4つで、この内、実勢価格は、取引が成立した時の金額であり、多くの場合、土地の時価と言うとこの実勢価格を指すことが多いようです。
ただし、土地を売り買いするときの価格は、景気や時期、需要によって変動します。そのため、実績価格は売買の実績でしかなく、いつでもその価格で実際に売れるわけではありません。
「土地活用」関連用語集
- 不動産所得
- 路線価
- 土地活用
- 容積率
- 用途地域
- 債務不履行
- 元利均等返済
- 収益還元法
- 住宅金融支援機構
- 住宅ローン
- サービス付き高齢者住宅
- 賃貸併用住宅
- 基準地価
- 等価交換
- 地上権
- 貸宅地
- 貸家建付地
- 元金均等返済
- 公示地価
- 土地貸し
最新コラムの更新情報以外にも、少しでも皆様のお役に立つ
資産継承や賃貸経営に関するホットな情報をお届けします。
人気ランキング
最新コラムの更新情報以外にもセミナー情報や説明会開催情報などを受け取ることができます。