© Daito Trust Construction Co.,Ltd. All Rights Reserved.
「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025<首都圏版>」発表
ニュースリリース
2025年05月14日
【街の住みここち(自治体)ランキング<首都圏版>】
https://www.eheya.net/sumicoco/2025/ranking/shutoken/sumicoco_area.html
【街の住みここち(駅)ランキング<首都圏版>】
https://www.eheya.net/sumicoco/2025/ranking/shutoken/sumicoco_station.html
【住みたい街(自治体)ランキング<首都圏版>】
https://www.eheya.net/sumicoco/2025/ranking/shutoken/sumitai_area.html
【住みたい街(駅)ランキング<首都圏版>】
https://www.eheya.net/sumicoco/2025/ranking/shutoken/sumitai_station.html
回答者数254,237名 ※詳細はページ下部よりダウンロード
回答者数252,721名 ※詳細はページ下部よりダウンロード
回答者数53,198名 ※詳細はページ下部よりダウンロード
回答者数53,198名 ※詳細はページ下部よりダウンロード
•評点は、今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である:0点とした場合の平均値です。
•「住みここち(駅)ランキング」は、駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を、「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
•「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみで集計しています。
•「住みたい街(駅)ランキング」は、首都圏居住者の2025年の回答を首都圏内の駅を対象にしてランキングを集計しています。「住みたい街(自治体)ランキング」は、首都圏居住者の2025年回答を全国の自治体を対象にしてランキングを集計しています。
本調査は今回が7回目となります。詳細につきましては、「住みここちランキング」WEBサイト(https://www.eheya.net/sumicoco/)または大東建託株式会社「賃貸未来研究所」公式WEBサイト(https://www.kentaku.co.jp/miraiken/)をご参照ください。
≪詳細データについて≫
各自治体には、回答者のコメントや住みここちに関する47項目の設問の評価などを記載した詳細データの提供が可能です。ご希望の場合は本ページ下部に記載の問い合わせ先までご連絡ください。
総評
トップ20内では、12位に東京都千代田区、17位に東京都立川市、20位に沖縄県那覇市が新たにランクインしています。首都圏の自治体以外からトップ20にランクインしているのは、14位の北海道札幌市、16位の福岡県福岡市、20位の沖縄県那覇市です。
街の住みここち(駅)ランキング<TOP20>
街の住みここち(自治体)ランキング<TOP20>
・埼玉県版 住みここち(駅)ランキング / 住みここちランキング
住みたい街(駅)ランキング / 住みたい街ランキング
・千葉県版 住みここち(駅)ランキング / 住みここちランキング
住みたい街(駅)ランキング / 住みたい街ランキング
・東京県版 住みここち(駅)ランキング / 住みここちランキング
住みたい街(駅)ランキング / 住みたい街ランキング
・神奈川県版 住みここち(駅)ランキング / 住みここちランキング
住みたい街(駅)ランキング / 住みたい街ランキング
調査概要
◇調査方法 株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者 首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)居住の20歳以上の男女、2021年~2025年
(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)合計255,548名を対象に集計。
[男女比] 男性51.6%:女性48.4%
[未既婚] 未婚40.2%:既婚59.8%
[子ども] なし47.9%:あり52.1%
[世代比] 20歳代13.9%、30歳代19.8%、40歳代22.5%、50歳代24.4%、60歳代14.0%、70歳代5.6%
◇調査期間
2025年2月21日(金)~3月10日(月):2025年調査(回答者数:53,198名)
2024年2月21日(水)~3月14日(木):2024年調査(回答者数:51,918名)
2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:52,877名)
2022年3月 8日 (火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:52,325名)
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:43,624名)
2020年3月17日(火)~4月 3日 (金):2020年調査(回答者数:1,028名 ※一部の回答のみ使用)
2019年3月26日(火)~4月 8日 (月):2019年調査(回答者数:578名 ※一部の回答のみ使用)
計255,548名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点、満足:75点、どちらでもない:50点、不満:25点、大変不満:0点)」の平均値から作成。
解説者プロフィール
大東建託株式会社 賃貸未来研究所 フェロー
1965年北九州市生まれ。1987年九州工業大学工学部卒業、株式会社リクルート入社。通信事業部、求人系インターネットサービス企画マネジャー、ForRent.jp編集長、ISIZE住宅情報編集長、R25式モバイル編集長などを経て、2006年株式会社リクルートフォレントインシュア代表取締役社長。2012年リクルート住まい研究所長、2018年7月大東建託株式会社賃貸未来研究所長、2020年4月AI-DXラボ所長(兼担)、2021年4月麗澤大学客員教授を経て、2023年4月より麗澤大学教授、大東建託株式会社賃貸未来研究所フェロー。
- 「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<首都圏版>」(1,422KB)
- 「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2025<首都圏版>」(1,001KB)
- 「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025<東京都版>」(970.3KB)
- 「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025<神奈川県版>」(954.0KB)
- 「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025<千葉県版>」(933.0KB)
- 「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025<埼玉県版>」(927.5KB)