土地活用相談 平日10-17時 0120-167-322

「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025<四国版>」発表

ニュースリリース

2025年07月23日

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<四国版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2025<四国版>」として集計しました。
▼詳しい調査結果はこちらから▼
【街の住みここち(自治体)ランキング<四国版>】
https://www.eheya.net/sumicoco/2025/ranking/shikoku/sumicoco_area.html 
【住みたい街(自治体)ランキング<四国版>】
https://www.eheya.net/sumicoco/2025/ranking/shikoku/sumitai_area.html

街の住みここちランキング トップ3は「香川県綾歌郡宇多津町」「徳島県板野郡北島町」「香川県高松市」
■街の住みここちランキングTOP5

回答者数24,070名 ※詳細はページ下部よりダウンロード

住みたい街ランキング トップ3は「愛媛県松山市」「東京23区」「香川県高松市」
■住みたい街ランキングTOP5

回答者数5,372名 ※詳細はページ下部よりダウンロード

総評

住みここちは2年連続で香川県綾歌郡宇多津町が1位
瀬戸内海に面した県内最小面積の町ですが、観光・商業施設や中・高層マンションなどの建設が進んでいます。街並みも整備されていて、因子別では「交通利便性」「行政サービス」「賑わい」の各因子で1位の高い評価を得ており2年連続で1位に輝きました。
徳島県名西郡石井町が昨年7位から順位を上げて住みここち5位
徳島市の西側に隣接し、四国山地と吉野川との間に開けた、自然に恵まれた街です。徳島市のベッドタウンとして開発が進み、大型ショッピング施設や多くの小売店などが進出しています。因子別では、「生活利便性」因子で2位の高い評価を得ています。
6年連続で住みたい街1位は愛媛県松山市
愛媛県松山市が6年連続で1位に輝きました。2位は4年連続で東京23区、3位は香川県高松市です。4位は大阪市、5位は神戸市と関西エリアの街が続いています。
今住んでいる街の肯定派は77.3%
「住みたい街が特にない」55.3%、「今住んでいる街に住み続けたい」22.0%の合計77.3%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。

街の住みここち(自治体)ランキング<TOP15>

「街の住みここちに関する47項目の設問」の因子分析から得られた8つの因子別で、ランキングを集計しています。

   ▼各県毎に集計した「住みここち&住みたい街ランキング<各県版>」結果はこちらからご覧いただけます▼
・徳島県版   住みここちランキング / 住みたい街ランキング
・香川県版   住みここちランキング / 住みたい街ランキング
・愛媛県版   住みここちランキング / 住みたい街ランキング
・高知県版   住みここちランキング / 住みたい街ランキング

調査概要

■調査概要
◇調査方法 株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者  四国エリア(徳島県・香川県・愛媛県・高知県)居住の20歳以上の男女、
      2021年~2025年(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)合計24,070名を対象に集計。
[男女比] 男性48.8%:女性51.2%
[未既婚] 未婚38.4%:既婚61.6%
[子ども] なし41.1%:あり58.9%
[世代比] 20歳代12.9%、30歳代20.9%、40歳代24.3%、50歳代22.8%、60歳代14.3%、70歳代4.9%

◇調査期間
2025年2月21日(金)~3月10日(月):2025年調査(回答者数:5,372名)
2024年2月21日(水)~3月14日(木):2024年調査(回答者数:4,590名)
2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:5,076名)
2022年3月 8日 (火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:4,840名)
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:3,938名)
2020年3月17日(火)~4月 3日 (金):2020年調査(回答者数:167名 ※一部の回答のみ使用)
2019年3月26日(火)~4月 8日 (月):2019年調査(回答者数:87名  ※一部の回答のみ使用)
                             計24,070名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル

◇回答方法
住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点、満足:75点、どちらでもない:50点、不満:25点、大変不満:0点)」の平均値から作成。

◇集計方法
詳細につきましては、リリースをご覧ください

解説者プロフィール

宗 健 (そう たけし) 
麗澤大学教授 博士(社会工学・筑波大学) ITストラテジスト
大東建託株式会社 賃貸未来研究所 フェロー
1965年北九州市生まれ。1987年九州工業大学工学部卒業、株式会社リクルート入社。通信事業部、求人系インターネットサービス企画マネジャー、ForRent.jp編集長、ISIZE住宅情報編集長、R25式モバイル編集長などを経て、2006年株式会社リクルートフォレントインシュア代表取締役社長。2012年リクルート住まい研究所長、2018年7月大東建託株式会社賃貸未来研究所長、2020年4月AI-DXラボ所長(兼担)、2021年4月麗澤大学客員教授を経て、2023年4月より麗澤大学教授、大東建託株式会社賃貸未来研究所フェロー。

 

本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<四国版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2025<四国版>」または、 「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025<四国版>」と出所の表記をお願いします。
•本調査の対象となった自治体には、詳細データを提供可能ですので、個別にお問い合わせください。
•学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。
「街の住みここちランキング」WEBサイトでは、「街の住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください
本調査は今回が7回目となります。詳細につきましては、「住みここちランキング」WEBサイト(https://www.eheya.net/sumicoco/)または大東建託株式会社「賃貸未来研究所」公式WEBサイト(https://www.kentaku.co.jp/miraiken/)をご参照ください

自治体関係者・報道関係者 お問い合わせ先   

大東建託株式会社 賃貸未来研究所
電話 : 03-6718-9340 
メール: mirai-ken@kentaku.co.jp
大東建託ニュースメディアKENTAKU Eyesはこちら

企業情報