土地活用相談 平日10-17時 0120-167-322

「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2023<総評レポート>」発表

ニュースリリース

2024年05月15日

 大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2023」を総括する<総評レポート>をまとめました。
 本調査は、全国1,891市区町村に居住する20歳以上の男女806,722名を対象に居住満足度を調査するもので、2023年5月発表の「首都圏版」を皮切りに、約1年にわたって全国各地のランキングを発表してきました。
 本レポートでは、「消滅可能性自治体と住みここちおよび幸福度の関係」について分析結果をまとめました。また、「街の住みここちランキング2023」の自治体別データ集を公開いたします。各自治体の特徴が把握できるようになっていますので、是非ご活用ください。
1.消滅可能性自治体の住みここちは相対的に低い
住みここち評価(100点満点)と2020年を100とした2050年の人口指数を、消滅可能性自治体とそうでない自治体で比較してみると、消滅可能性自治体の住みここち評価は相対的に低くなっている。

・消滅可能性自治体の住みここち評点は相対的に低く、住みここち評価が高まっても人口の増え方が小さい(点線の傾きが小さい)。
・一方、消滅可能性自治体以外では、住みここち評価が高くなると人口が増える傾向がある(実線の傾きが右肩上がり)。
2.消滅可能性自治体の幸福度は相対的にやや低い
主観的幸福度(10点満点)と2020年を100とした2050年の人口指数を、消滅可能性自治体とそうでない自治体で比較してみると、消滅可能性自治体の主観的幸福度は相対的にやや低くなっているが、その差は住みここち評価の差よりも小さい。

消滅可能性自治体でとそうでない自治体の幸福度の差は、住みここち評価の差よりも小さい。
消滅可能性自治体では、幸福度が高くなっても人口はほとんど増えないが、消滅可能性自治体以外では、幸福度と人口増加に正の相関が見られる。
3.消滅可能性自治体出身者は地元以外に住んだほうが幸福度が高い
消滅可能性自治体出身者の男性・女性、未婚・既婚、子供無・子供有のすべての属性区分で、「地元居住」の場合よりも「地元外居住」のほうが幸福度(10点満点)が高くなっている。

・消滅可能性自治体出身者の幸福度は、「地元にいる」場合よりも「地元を出た」場合のほうがすべての属性で高くなっている。
・男女差でみると、女性のほうが「地元にいる」場合よりも「地元を出た」場合の幸福度の上昇度合いが大きい。特に未婚の子供無女性の差が0.28と最も大きい。
4.消滅可能性自治体以外では 、 地元以外に住んだ場合の幸福度上昇は比較的小さい
消滅可能性自治体以外の出身者について男性・女性、未婚・既婚、子供無・子供有の属性ごとに幸福度を集計してみると、「地元居住」よりも「地元外居住」の幸福度上昇は、消滅可能性自治体出身者の場合よりも小さい。ただし、唯一、男性・未婚・子無の場合は、「地元居住」の方が幸福度が高い。

・消滅可能性自治体以外の出身者の幸福度は、「地元にいる」場合と「地元を出た」場合の違いが、消滅可能性自治体出身者よりも小さい。
・消滅可能性自治体以外の出身者では、男性・未婚・子供無の場合は、「地元にいる」ほうが「地元を出た」場合よりも幸福度が高くなっている。女性・未婚・子供無の場合の上昇度合いも小さくなっている。
5.全国1,891市区町村の評価データを公開
 本調査の対象となった全国1,891市区町村すべての居住者による評価データ(居住者評価データ)を、エクセルデータに掲載しています。
 ※ただし、評価の偏差値が50未満の場合は非表示。

調査概要

◇調査方法 株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者 全国47都道府県居住の20歳以上の男女、2019年~2023年合計806,722名を対象に集計。
[男女比]男性46.9%:女性53.1%
[未既婚]未婚37.8%:既婚62.2%
[子ども]なし47.0%:あり53.0%
[世代比]20~39歳:38.5%、40~59歳:46.4%、60歳以上:15.1%

◇調査期間
2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:185,549名)
2022年3月 8日(火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:180,175名)
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:181,448名)
2020年3月17日(火)~4月3日(金) :2020年調査(回答者数:172,199名)
2019年3月26日(火)~4月8日(月) :2019年調査(回答者数: 87,351名)
                                   計806,722名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所宗健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル

◇回答方法
住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点、満足:75点、どちらでもない:50点、 不満:25点、大変不満:0点)」の平均値から作成。
街の幸福度ランキングは、非常に幸福だと思う場合を10点、非常に不幸だと思う場合を1点とする10段階の回答の平均を、100点満点にするため10倍して平均値でランキングを作成。

解説者プロフィール

宗 健 (そう たけし) 
麗澤大学教授 博士(社会工学・筑波大学) ITストラテジスト
大東建託株式会社 賃貸未来研究所・AIーDXラボ フェロー
1965年北九州市生まれ。
1987年九州工業大学工学部卒業、株式会社リクルート入社。通信事業部、求人系インターネットサービス企画マネジャー、ForRent.jp編集長、ISIZE住宅情報編集長、R25式モバイル編集長などを経て、2006年株式会社リクルートフォレントインシュア代表取締役社長。
2012年リクルート住まい研究所長。
2018年7月大東建託株式会社賃貸未来研究所長。
2020年4月AI-DXラボ所長。
2023年4月より麗澤大学教授、大東建託株式会社賃貸未来研究所・AI-DXラボフェロー。

 

本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
•新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット街の住みここちランキング2023<総評レポート>」と出所の表記をお願いします。
•報道関係者向けに、本リリースの集計項目のほかに個別集計結果を提供できる可能性がありますので、個別にお問い合わせください。
•学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。

 

本ニュースリリース全文のダウンロードはこちらから

自治体関係者・報道関係者 お問い合わせ先   

大東建託株式会社 賃貸未来研究所
電話 : 03-6718-9340 
メール: mirai-ken@kentaku.co.jp

企業情報