© Daito Trust Construction Co.,Ltd. All Rights Reserved.
【新規事業】 2月より「盗難自転車探索サービス」開発に向けた試行運用を開始
大東建託とMAMORIOが連携、5年後29億円/年の売り上げを見込む
ニュースリリース
2023年10月19日
本サービスは、自転車に装着できる盗難防止タグと専用アプリを連携することで、自転車の場所や移動経路を追跡する他、ユーザー連携機能によりユーザー全員で盗難自転車を探すことも可能です。本年1月より共同開発を開始しており、今後は、自転車の盗難に不安を持つ入居者様に「事前の安心と事後の対策」を提供するため、来年度からの事業化を目指しています。
- 2024年2月より、「盗難自転車探索サービス」開発に向けた試行運用を開始
- 自転車を取り巻く社会課題に着目し、盗難後も「自転車を探せる」事後対策手段を提供
- 賃貸住宅入居者様の安心・安全な暮らしと、「なくすを、なくす」社会の実現を目指す
警察庁が発表した令和3年犯罪統計書によると、自転車盗難は集合住宅で最も多く発生しています。自転車盗難を防ぐための予防策は、車両施錠、防犯登録、監視カメラなどさまざまありますが、いざ盗難の被害にあった場合にできることはほとんどないのが現状です。
そこで、「なくすを、なくす」をミッションに掲げるMAMORIOと大東建託が協業し、盗難防止タグと専用アプリを連携した「盗難後」に特化する「盗難自転車探索サービス」を開発することで、「自転車を探せる」事後対策手段の提供を目指します。
他ユーザーの専用アプリが盗難自転車の追跡タグを検知し、自転車の持ち主へ位置情報を共有。混み合う駐輪場でもカメラをかざして場所を特定
※1 週刊全国賃貸住宅新聞2023年8月7日発行号(2022年度末実績)
※2 2023年9月末時点
MAMORIO…紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとしたさまざまな製品・サービスを活用。盗難自転車を探索できるソリューションを提供することで、「なくすをなくす」社会の実現を目指します。
試行運用に先立ち、本年5月、約6,452名の賃貸住宅入居者様を対象に実施した市場調査では、自転車所有率が73%を超えること、また、所有する自転車の種類はスポーツ自転車、電動アシスト自転車などの高価格帯のものが全体の約35%を占めるという調査結果となりました。
※3 国土交通省,「自転車の活用に関する現状について」,2020年4月
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/bicycle-up/06pdf/02.pdf
※4 警視庁,「令和3年 犯罪統合書」,2022年10月
会社名:MAMORIO株式会社
所在地(本店):東京都千代田区外神田3-3-5ヨシヰビル5F
代表者:代表取締役 増木大己
設立:2012年7月
資本金:60百万円
事業内容:「MAMORIO」の開発・販売、ポータルサイト「落し物ドットコム」の運営
Webサイト

街の利便性と人の暮らしやすさの向上
報道関係者 お問い合わせ先
- ニュースリリースのダウンロードはこちらから(541.5KB)