© Daito Trust Construction Co.,Ltd. All Rights Reserved.
「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<東京都版>」 「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<東京都版>」同時発表
ニュースリリース
2020年11月25日
回答者数 54,560名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP3・4・6を参照(ページ下部よりダウンロード)
回答者数 54,560名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP3・5・7を参照(ページ下部よりダウンロード)
回答者数 29,895名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP8・9を参照(ページ下部よりダウンロード)
回答者数 29,895名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP8・9を参照(ページ下部よりダウンロード)
《詳細データについて»
本調査は今回が第2回目となります。詳細につきましては、「住みここちランキング」WEBサイト(https://www.eheya.net/sumicoco/)または大東建託株式会社「賃貸未来研究所」公式WEBサイト(https://www.kentaku.co.jp/miraiken/ )をご参照下さい。なお、各自治体には詳細データの提供が可能です。ご希望の場合は、本リリース2ページ目記載の問い合わせ先までお問い合わせ下さい。
総評
※調査は、2020年3月17日から4月3日にかけて実施していますが、「コロナ」に関するフリーコメント記載はほぼなく、コロナによる「住みここち」「住みたい街」ランキングへの影響は、ほとんどないと思われます。
街の住みここち(駅)ランキング上位の分析 <総合1~3位>
【所長コメント】
麹町駅周辺は出版社やIT企業、メーカーなどのオフィスビルが数多くありますが、半蔵門駅は皇居にも近く、最高裁判所や国立劇場もあり治安も良い地域です。このエリアは緑も多く、英国大使館をはじめ各国大使館があり、大学や私立中高一貫校などもある高級住宅街でもあります。
【居住者コメント】
・街が綺麗で、治安が良く、夜が静か。散歩できる公園がたくさんあり、安らぎを感じることができる。(女性・32歳・未婚・パート)
・資産価値が高い。都心なのに閑静で居心地が良く、交通網が非常に便利。(女性・36歳・既婚・製造職)
・立地がよい高級住宅地。(男性・60歳・既婚・自営・自由業)
【所長コメント】
築地駅には「本願寺前」という副駅名もあり、築地市場や歌舞伎座・新橋演舞場などがあるエリアです。築地場外市場もにぎわっており、銀座も徒歩圏で交通利便性の良い街です。イメージと違って、マンションも比較的多く、聖路加国際病院など医療も充実しています。
【居住者コメント】
・比較的治安が良く、どこに行くにもアクセスが良い。都心のため、ラッシュに巻き込まれにくい。(女性・26歳・未婚・事務職)
・東京、銀座へ徒歩3分程度にあり、世界中の誰もが知っている日本最大の商店街。無い物は無いと思えるほど全てに充実。(男性・50歳・既
婚・管理職)
【所長コメント】
下北沢の隣駅で、新宿・渋谷へのアクセスも非常に良いエリアです。古くからの閑静な住宅街ですが、環七を超えた西側にはプレーパークもある羽根木公園があります。小田急線の地下化による工事で長らく仮駅舎でしたが、2019年4月には新たな複合施設「世田谷代田キャンパス」がオープンしました。
【居住者コメント】
・子育てがしやすくママ友ができやすい。お母さんも子供も品があり安心して遊ばせられる。都心に出やすいので出かけやすくバスも電車も使いやすい。病院も多いので助かる。(女性・60歳・既婚・専業主婦)
・職場や新宿や渋谷等の繁華街へのアクセスが良い。(男性・55歳・未婚・パート)
街の住みここち(自治体)ランキング上位の分析 <総合1~3位>
【所長コメント】
東京駅の東側、銀座・日本橋の商業集積地や人形町、月島といった下町があり、築地場外市場も健在です。人口は14万程度ですが、臨海部での大規模マンションの開発や都心部における再開発などにより、人口は増加傾向にあります。交通の便が良く、買い物にも便利な生活利便性の高い地域です。
【居住者コメント】
・有楽町や銀座などへ徒歩で行ける。自転車通勤できる。羽田空港までのアクセスが良い(車、電車共) 。(男性・50歳・既婚・管理職)
・交通の便が良く、美味しいお店が沢山あり洋服屋さんが多い。綺麗で華やかで静か。歩いている人も品がある。(女性・既婚・35歳・会社経営者・役員)
【所長コメント】
山手線の内側の北東部に位置しており、東京大学のある本郷や東京ドーム・小石川後楽園に近い水道橋・飯田橋があり、池袋近くの護国寺や本駒込などといった地域を含みます。大学や中高一貫校が多くある緑豊かな文教地区で、治安もよく教育環境も整っています。
【居住者コメント】
・子供の教育に安心感がある、都心アクセスがとても良い、都心に位置しているにもかかわらず自然が多く、大きな商業施設が少ないため混雑もなく生活しやすい。池袋などへもすぐ出られる位置のため近くにデパート等があり買い物も便利。(女性・29歳・既婚・事務職)
・都心へのアクセスが良くスーパー等も充実しており普段の買い物に不便がない。治安も良く子供がいても安心。(男性・37歳・既婚・事務職)
【所長コメント】
渋谷に近い駒場東大前から目黒区駅近くに流れる目黒川の桜並木が有名で、東横線の代官山・中目黒・学芸大学・都立大学・自由が丘、目黒線の武蔵小山・洗足・大岡山といった駅近辺には閑静な住宅街が広がっています。都心へのアクセスが良く、スーパーなども多い生活利便性の高い地域です。
【居住者コメント】
・おしゃれなお店や美味しいビストロ、地域密着の八百屋、スーパー等、色々なお店が何でもある。都会でありながら、田舎の雰囲気も併せ持っていて、落ち着ける。徒歩圏内にすべて揃っていて都心へのアクセスも良い。(女性・40歳・既婚・アルバイト)
・路線数の多さや都心へのアクセスの良さ、地震や津波に対しての心配がほとんどないのが良い。(男性・53歳・既婚・公務員・管理職)
調査概要
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
東京都の63自治体、650駅(隣接・近接駅を統合して539駅・グループ・エリアに集約)居住の20歳以上の男女、2019年度・2020年度累計54,560名の回答を「住みここち」として集計し、2020年度29,895名の回答を「住みたい街」として集計。
[男女比] 男性50.3%: 女性49.7%
[未既婚] 未婚41.5%: 既婚58.5% [子ども] なし 52.1%: あり 47.9%
[世代比] 20歳代13.5%、30歳代21.4%、40歳代25.9%、50歳代23.6%、60歳以上15.6%
◇調査期間
2020年3月17日(火)~4月3日(金) :2020年度調査
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗健(所長)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:2 満足:1 どちらでもない:0 不満:-1 大変不満:-2)」の平均値を集計して作成。住みたい街ランキングは、フリーワード・サジェスト(入力された単語をもとに複数の候補を表示する)方式の回答をもとに投票数でランキング。
解説者プロフィール
1965年北九州市生まれ。
1987年九州工業大学工学部卒業、株式会社リクルート入社。通信事業部、求人系インターネットサービス企画マネジャー、ForRent.jp編集長、ISIZE住宅情報編集長、R25式モバイル編集長などを経て、2006年株式会 社リクルートフォレントインシュア代表取締役社長。
2012年リクルート住まい研究所長。
2018年7月より大東建託株式会社賃貸未来研究所長。
2020年4月よりAI-DXラボ所長(兼担)・麗澤大学客員准教授。
- 本ニュースリリース全文のダウンロードはこちらから(全9ページ)(777.2KB)