© Daito Trust Construction Co.,Ltd. All Rights Reserved.
「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<徳島県版>」 「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<徳島県版>」同時発表
ニュースリリース
2020年11月11日
「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<徳島県版>」 主なポイント
昨年(2019年度調査)のふるさとランキングで総合5位だった名西郡石井町がトップにランクインしています。
〇徳島市近隣エリアが上位にランクイン
徳島市に隣接している石井町、藍住町、北島町、松茂町が上位にランクインしています。
■回答者数 1,551名 居住地域の満足度について、大変満足:2/満足:1/どちらでもない:0/不満:-1/大変不満:-2という選択肢の平均値でランキングを算出。総回答者数は1,551名で50名以上の回答が得られた自治体が対象。
「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<徳島県版>」 主なポイント
住みここち4位の徳島市が得票率2.8%で1位、 住みここち2位の藍住町と同5位の北島町が2位にランクインしています。
〇“現状肯定派”が主流
「住みたい街は特にない」:52.7%、「今住んでいる街に住み続けたい」:22.2%、合計74.9%と高い比率になっています。
■回答者数 869名 県内のみを集計対象とした順位。
《詳細データについて»
本調査は今回が第2回目となります。詳細につきましては、「住みここちランキング」WEBサイト(https://www.eheya.net/sumicoco/)または大東建託株式会社「賃貸未来研究所」公式WEBサイト(https://www.kentaku.co.jp/miraiken/)をご参照下さい。なお、各自治体には詳細データの提供が可能です。ご希望の場合は、本リリース4ページ目記載の問い合わせ先までお問い合わせ下さい。
街の住みここち(自治体)ランキング上位の分析 <総合1~3位>
【所長コメント】
徳島市の西に隣接し、四国山地と吉野川との間に開けた自然に恵まれた街です。農業が盛んな一方、近年は徳島市のベッドタウンとして開発が進み、大型ショッピング施設をはじめ、多くの小売店などが進出しています。
【居住者コメント】
・コンパクトな町なので、徒歩や自転車で行ける範囲で、役所や郵便局、スーパー、コンビニ、病院など、必要最低限の施設に行くことができる。 (女性・34歳・既婚・パート)
・住宅などが密集しているわけでもなく、適度に集まっている。日常の買い物などには困らない。(男性・43歳・既婚・会社経営者・役員)
【所長コメント】
県北東部に位置し、徳島市、鳴門市、石井町などと隣接しています。人口は県内の町で最大規模の約3.5万人で、町民の平均年齢も44.6歳と比較的若い街です。石井町同様、徳島市のベッドタウンとして発展しています。
【居住者コメント】
・スーパーやコンビニ、その他の施設も近くにある。また、幹線道路は車ですぐだが沿いではないので比較的静かで住みやすい。(男性・33歳・既婚・会社経営者・役員)
・県としては田舎であるが、比較的商業施設等が多く、田舎の中の都会という感じで住みやすい。(女性・27歳・未婚・事務職)
【所長コメント】
県北東端に位置。鳴門海峡を隔てて淡路島に対峙し、本州と結ぶ四国の東玄関口となっています。「鳴門市ドイツ館」など多数の観光地を抱える県下有数の観光都市で、ベートーヴェン「第九」交響曲初演の地としても知られています。
【居住者コメント】
・スーパーやコンビニなどが身近にある。幹線道路にアクセスする道路が通っており、車移動がしやすい。(男性・41歳・既婚・事務職)
・自然が多く静か。有名な寺院や神社、文化面でも充実している。ショッピングモール等の商業施設への距離も近い。(女性・40歳・既婚・専業主婦)
調査概要
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
徳島県居住の20歳以上の男女、2019年度・2020年度累計1,551名の回答を「住みここち」として集計し、2020年度回答者869名の回答を「住みたい街」として集計。
[男女比] 男性46.6%: 女性53.4%
[未既婚] 未婚35.5%: 既婚64.5% [子ども] なし 37.6%: あり 62.4%
[世代比] 20歳代12.3%、30歳代24.8%、40歳代26.7%、50歳代21.4%、60歳以上14.8%
◇調査期間
2020年3月17日(火)~4月3日(金) :2020年度調査
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗健(所長)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:2 満足:1 どちらでもない:0 不満:-1 大変不満:-2)」の平均値を集計して作成。住みたい街ランキングは、フリーワード・サジェスト(入力された単語をもとに複数の候補を表示する)方式の回答をもとに投票数でランキング。
※調査は、2020年3月17日から4月3日にかけて実施していますが、「コロナ」に関するフリーコメント記載はほぼなく、コロナによる「住みここち」「住みたい街」ランキングへの影響は、ほとんどないと思われます。
解説者プロフィール
1965年北九州市生まれ。
1987年九州工業大学工学部卒業、株式会社リクルート入社。通信事業部、求人系インターネットサービス企画マネジャー、ForRent.jp編集長、ISIZE住宅情報編集長、R25式モバイル編集長などを経て、2006年株式会 社リクルートフォレントインシュア代表取締役社長。
2012年リクルート住まい研究所長。
2018年7月より大東建託株式会社賃貸未来研究所長。
2020年4月よりAI-DXラボ所長(兼担)・麗澤大学客員准教授。
- 本ニュースリリース全文のダウンロードはこちらから(全5ページ)(492.2KB)