© Daito Trust Construction Co.,Ltd. All Rights Reserved.
「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<栃木県版>」 「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<栃木県版>」同時発表
ニュースリリース
2020年08月05日
「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<栃木県版>」 主なポイント
トップの下都賀郡壬生町は、ベッドタウンとして住みやすい点が評価されています。
○住みたい街1位の宇都宮市が2位にランクイン
商業施設が充実しており、東北新幹線やJR宇都宮線、関東バスなど交通利便性が高い点が評価されています。
居住地域の満足度について、大変満足:2/満足:1/どちらでもない:0/不満:-1/大変不満:-2という選択肢の平均値でランキングを算出。総回答者数は3,577名で50名以上の回答が得られた自治体が対象。昨年順位は昨年調査時点で30名以上の回答が得られた自治体が対象。
「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<栃木県版>」 主なポイント
宇都宮市が得票率3.0%と支持を受け、2位は住みここち4位の小山市がランクインしています。
○“現状肯定派”が主流
「住みたい街は特にない」:58.2%、「今住んでいる街に住み続けたい」:21.0%、合計79.2%と高い比率になっています。
《詳細データについて»
本調査は今回が第2回目となります。詳細につきましては、「住みここちランキング」WEBサイト(https://www.eheya.net/sumicoco/)または大東建託株式会社「賃貸未来研究所」公式WEBサイト(https://www.kentaku.co.jp/miraiken/ )をご参照下さい。街の住みここち(自治体)ランキング上位の分析 <総合1~3位>
【所長コメント】
県央南部に位置。県内で最も人口の多い町で、古くは、日光西街道の宿場町、壬生藩の城下町として栄えた町。かつて、おもちゃ工場を誘致して工業団地を開発したことから、「おもちゃのまち」という地名も存在します。
【居住者コメント】
・スーパー、駅、学校、病院、公園、高速道路入口が近くにあり、住みやすい。地域のお祭りが40年以上も続いている。子育て世代には住みよい環境。(男性・49歳・既婚・管理職)
・閑静な場所でスーパーやコンビニが比較的近い。 (女性・33歳・既婚・専業主婦)
【所長コメント】
県の中部に位置する県庁所在地で、中核市に指定されています。東北新幹線やJR宇都宮線、関東バスなどが通っており、交通利便性の高いエリアです。近年は餃子の街として有名で、観光客数が増加しています。
【居住者コメント】
・普段は徒歩ですべて完結できる。バス便がとても多く深夜まであるので中心街や最寄り駅へのアクセスが楽。高速インターへのアクセスもよく車での遠出が楽。(男性・68歳・既婚・無職)
・公園等施設もたくさんあり、子育てしやすい。駅東地区の再開発が進むので便利になりそう。(女性・44歳・既婚・専業主婦)
【所長コメント】
宇都宮市の北東部に位置。JRの駅や市役所などの各拠点を巡回する大田原市営バスがあり、国道400号や461号などの主要幹線道路が東西南北に延びています。また、主要幹線道路沿いには様々な商業施設が揃っています。
【居住者コメント】
・学生が多い街なのでバスが発達していて、大体の場所はバスで行くことができる。また、平坦な土地なので自転車での移動もしやすい。田舎の割にお店が多いのも魅力。(女性・20歳・未婚・学生)
・閑静で自然が豊か。学校の学力もそれなりに高いし、家庭菜園等が借地で可能。(男性・65歳・既婚・無職)
調査概要
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
栃木県居住の20歳以上の男女、2019年度・2020年度累計3,577名の回答を「住みここち」として集計し、2020年度回答者2,096名の回答を「住みたい街」として集計。
[男女比]男性48.7%: 女性51.3%
[未既婚]未婚33.4%: 既婚66.6%
[子ども]なし 39.2%: あり 60.8%
[世代比]20歳代13.7%、30歳代24.0%、40歳代25.8%、50歳代20.2%、60歳以上16.3%
◇調査期間
2020年3月17日(火)~4月3日(金) :2020年度調査
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗健(所長)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:2 満足:1 どちらでもない:0 不満:-1 大変不満:-2)」の平均値を集計して作成。住みたい街ランキングは、フリーワード・サジェスト(入力された単語をもとに複数の候補を表示する)方式の回答をもとに投票数でランキング。
※調査は、2020年3月17日から4月3日にかけて実施していますが、「コロナ」に関するフリーコメント記載はほぼなく、コロナによる「住みここち」「住みたい街」ランキングへの影響は、ほとんどないと思われます。
解説者プロフィール
1965年北九州市生まれ。
1987年九州工業大学工学部卒業、株式会社リクルート入社。通信事業部、求人系インターネットサービス企画マネジャー、ForRent.jp編集長、ISIZE住宅情報編集長、R25式モバイル編集長などを経て、2006年株式会 社リクルートフォレントインシュア代表取締役社長。
2012年リクルート住まい研究所長。
2018年7月より大東建託株式会社賃貸未来研究所長。
2020年4月よりAI-DXラボ所長(兼担)・麗澤大学客員准教授。
- 本ニュースリリース全文のダウンロードはこちらから(全4ページ)(675.5KB)