© Daito Trust Construction Co.,Ltd. All Rights Reserved.
「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<大阪府版>」 「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<大阪府版>」同時発表
ニュースリリース
2020年10月07日
回答者数 31,434名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP3・4・6を参照(ページ下部よりダウンロード)
回答者数 31,434名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP3・5・7を参照(ページ下部よりダウンロード)
回答者数 14,342名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP8-9を参照(ページ下部よりダウンロード)
回答者数 14,342名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP8-9を参照(ページ下部よりダウンロード)
《詳細データについて»
本調査は今回が第2回目となります。詳細につきましては、「住みここちランキング」WEBサイト(https://www.eheya.net/sumicoco/)または大東建託株式会社「賃貸未来研究所」公式WEBサイト(https://www.kentaku.co.jp/miraiken/ )をご参照下さい。なお、各自治体には詳細データの提供が可能です。ご希望の場合は、本リリース2ページ目記載の問い合わせ先までお問い合わせ下さい。
総評
※調査は、2020年3月17日から4月3日にかけて実施していますが、「コロナ」に関するフリーコメント記載はほぼなく、コロナによる「住みここち」「住みたい街」ランキングへの影響は、ほとんどないと思われます。
街の住みここち(駅)ランキング上位の分析 <総合1~3位>
【所長コメント】
JR東西線の大阪天満宮駅との交差駅で、東梅田へは一駅。駅周辺はオフィスや商店が多く集まり、教育機関も複数立ち並ぶほか、日本一長い商店街として有名な天神橋筋商店街があります。駅南側には大阪天満宮があり、徒歩圏の大川沿いには公園も整備されており、緑の多いエリアです。
【居住者コメント】
・交通の便が良く、遠出しなくても日常の買い物には困らない。繁華街のような雑然さもなく生活するには安心できて暮らしやすい。(女性・46歳・未婚・事務職)
・自転車の行動範囲でたいていのものは揃う。歩道も広い。治安は大阪にしてはそこそこ良い方だと思う。(男性・44歳・未婚・自営・自由業)
【所長コメント】
大阪市西区にある肥後橋駅へは中之島地下街を経由した移動が可能。両駅周辺は超高層ビルが林立しているエリアです。駅直結でオフィスやレストラン、ホテルなどが入居する「中之島フェスティバルタワー」があるほか、国立国際美術館、大阪市立科学館などの文化施設も近隣に多く立ち並んでいます。
【居住者コメント】
・昔から馴染みある土地で安心感がある。非常に便利な立地で、大きな公園、スーパー、病院など必要なものが全てそろっていながら、利便性と自然とのバランスがとれている。(女性・39歳・既婚・専業主婦)
・交通機関へのアクセスが非常に良いし、利用できる交通機関が多い。(男性・74歳・既婚・自営・自由業)
【所長コメント】
日本の滝百選に選ばれた箕面滝があることで知られる「明治の森箕面国定公園」の最寄り駅で、箕面温泉街もあり観光客も多く、紅葉の時期には特に多くの人で賑わいます。駅前には「もみじストリート」と呼ばれる商店街が続いており、専門店が入るショッピングモールも立地しています。
【居住者コメント】
・自然豊かで静かな町。駅に行けばお店も色々ある。もう少しで新しい駅も出来るので、楽しみ。(女性・28歳・既婚・アルバイト)
・近くに国定公園があるなど、景観にめぐまれており、シーズンには人々でにぎわう。反面、住宅街は閑静でありがたい。(男性・90歳・既婚・無職)
街の住みここち(自治体)ランキング上位の分析 <総合1~3位>
【所長コメント】
市のほぼ中心に位置し、「天王寺・阿倍野」として商業施設が集積しています。区内には日本最古の官寺、四天王寺をはじめとした約200の社寺があります。中高一貫校も多い文教地区となっており、近年の再開発によるタワーマンション供給などにより、人口も増加しています。
【居住者コメント】
・極めて交通の便がよく、梅田、なんば、天王寺等へ10分以内で行ける。また、自宅徒歩圏内に百貨店や様々なショップ、膨大な飲食店があり、地下道で傘なしで行ける場所も多い。(男性・63歳・未婚・無職)
・市内の中では治安がよく子どもの教育環境も良い。歩いて行ける範囲でなんでも揃い、車不要の生活を送れる。(女性・46歳・既婚・パート)
【所長コメント】
府の北部(北摂地域)に位置。箕面山は紅葉の名所として知られています。大阪市内へのアクセスが約30分という便利さもあり、ベッドタウンとして発展。市内には映画館や専門店街が立ち並ぶ大型商業施設「みのおキューズモール」があり、買い物施設も充実しています。
【居住者コメント】
・治安がよく、周辺の自然が多く残っていること。住民の民度が総じて高く安定している。日々の買い物も徒歩圏内にある。新御堂筋が便利で、大阪市内へのアクセスもよい。(男性・44歳・既婚・事務職)
・自然が多い。繁華街が少ないので、そういう意味での治安は良い。 子育てがしやすい街。行政がしっかりしている。(女性・50歳・未婚・事務職)
【所長コメント】
市の北側、梅田界隈の繁華街を中心とした区で、通称キタとして難波付近のミナミと並ぶ大阪の二大繁華街の一角を区内に持っています。梅田周辺は百貨店や家電量販店、雑貨店などお店が豊富にあり、多くの人で賑わっています。「淀川河川公園海老江地区」などの自然を楽しむ散策スポットもあります。
【居住者コメント】
・どこに行くにも交通の便が良い。大阪環状線、地下鉄、阪急とアクセスがとても良い。下町風情で大阪独特の灰汁がなく、よそから入って来てもほとんど抵抗なく馴染める。(男性・65歳・既婚・自営・自由業)
・利便性が高く、ショッピング施設、文化施設が充実していて、何をするにもとにかく便利。電車を使うことが滅多になく、自転車の移動でほとんどの用事が済む。(女性・37歳・既婚・事務職)
調査概要
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
大阪府の72自治体、520駅(隣接・近接駅を統合して427駅・グループ・エリアに集約)居住の20歳以上の男女、2019年度・2020年度累計31,434名の回答を「住みここち」として集計し、2020年度14,342名の回答を「住みたい街」として集計。
[男女比] 男性45.8%: 女性54.2%
[未既婚] 未婚36.8%: 既婚63.2% [子ども] なし 42.6%: あり 57.4%
[世代比] 20歳代13.6%、30歳代23.0%、40歳代25.4%、50歳代22.1%、60歳以上15.9%
◇調査期間
2020年3月17日(火)~4月3日(金) :2020年度調査
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗健(所長)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:2 満足:1 どちらでもない:0 不満:-1 大変不満:-2)」の平均値を集計して作成。住みたい街ランキングは、フリーワード・サジェスト(入力された単語をもとに複数の候補を表示する)方式の回答をもとに投票数でランキング。
解説者プロフィール
1965年北九州市生まれ。
1987年九州工業大学工学部卒業、株式会社リクルート入社。通信事業部、求人系インターネットサービス企画マネジャー、ForRent.jp編集長、ISIZE住宅情報編集長、R25式モバイル編集長などを経て、2006年株式会 社リクルートフォレントインシュア代表取締役社長。
2012年リクルート住まい研究所長。
2018年7月より大東建託株式会社賃貸未来研究所長。
2020年4月よりAI-DXラボ所長(兼担)・麗澤大学客員准教授。
- 本ニュースリリース全文のダウンロードはこちらから(全10ページ)(779.6KB)