© Daito Trust Construction Co.,Ltd. All Rights Reserved.
「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<兵庫県版>」 「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<兵庫県版>」同時発表
ニュースリリース
2020年10月07日
回答者数 17,201名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP3・4・6を参照(ページ下部よりダウンロード)
回答者数 17,201名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP3・5・7を参照(ページ下部よりダウンロード)
回答者数 8,279名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP8・9を参照(ページ下部よりダウンロード)
回答者数 8,279名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP8・9を参照(ページ下部よりダウンロード)
《詳細データについて»
本調査は今回が第2回目となります。詳細につきましては、「住みここちランキング」WEBサイト(https://www.eheya.net/sumicoco/)または大東建託株式会社「賃貸未来研究所」公式WEBサイト(https://www.kentaku.co.jp/miraiken/ )をご参照下さい。なお、各自治体には詳細データの提供が可能です。ご希望の場合は、本リリース2ページ目記載の問い合わせ先までお問い合わせ下さい。
総評
街の住みここち(駅)ランキング上位の分析 <総合1~3位>
【所長コメント】
関西屈指のお屋敷町で、駅のそばを流れる阪神間有数の景勝地・夙川の桜が有名です。阪急甲陽線の始発駅で、阪急神戸本線の特急停車駅のため、三宮・梅田へのアクセスも良いです。行政区としては西宮市に属し、西側は芦屋市に接しています。
【居住者コメント】
・文化的なところ。芸術に関心が高い。海と山に近い。町並みが綺麗。芸術文化センターなどのコンサートホールが充実している。大阪にも神戸にも近い。台風の被害に遭いにくい。(女性・69歳・既婚・専業主婦)
・閑静で落ち着いている。交通の便もそこそこ良い。周囲に騒がしいところがない。教育環境が良い。(男性・53歳・未婚・技術・研究職)
【所長コメント】
甲陽線の夙川の隣駅で、周囲には閑静な住宅街が広がっており、高級住宅地で知られる西宮七園の一つ「苦楽園」があります。駅周辺にはスーパーマーケットや飲食店、コンビニなどが点在し、駅の西にはプールや体育館などの設備がある「樋ヶ池公園」もあります。
【居住者コメント】
・梅田、三宮といった繁華街へのアクセスに便利だが、それほど煩雑感がない。周囲の住人もおおむね穏やかで静かな街並み。スーパーも適度な距離にある。(男性・52歳・既婚・管理職)
・穏やかな市民性があると思う。神戸や大阪の交通アクセスの利便性のよさ、山川海へもすぐに行ける環境。(女性・49歳・未婚・事務職)
【所長コメント】
梅田駅と三宮駅のほぼ中間にあり、阪急今津線との乗り換え駅です。阪神淡路大震災後に再開発が進み、2008年以降、阪急西宮ガーデンズの開業、ペデストリアンデッキの新設、大学新キャンパス開設、タワーマンションの供給などが続き、西宮市を代表する中心駅の一つになっています。
【居住者コメント】
・商業施設、文化施設も充実しており、飲食店も多く、その割に環境・治安がよい。病院もたくさんあり、困らない。(女性・38歳・未婚・事務職)
・閑静な住宅街で、スーパーマーケット等も近く、日常生活がしやすい。大阪、神戸へのアクセスもよく、週末のおでかけにも困らない 。(男性・30歳・既婚・事務職)
街の住みここち(自治体)ランキング上位の分析 <総合1~3位>
【所長コメント】
県南東部、神戸と大阪のほぼ中間に位置し、市街化区域の9割以上が住宅地となっています。市の南部は谷崎潤一郎の小説「細雪」の舞台になったことでも知られ、芦屋市谷崎潤一郎記念館をはじめとした文化施設も多く、市外からも観光客が訪れます。「国際観光文化都市」に指定されています。
【居住者コメント】
・ガヤガヤしておらず住みやすい。家の周辺にスーパー、公園、学校、銀行、病院と一通り揃っているため困ることがない。駅からも近く大変便利で、散歩もしやすい。(女性・26歳・未婚・営業職)
・駅や高速道路に近く、川・海など緑が多い。邸宅が多く、散歩、釣りやBBQもできる。パチンコ屋さんもなくよい街。(男性・77歳・既婚・無職)
【所長コメント】
県南東部、大阪と神戸の中間に位置する住宅地として発展。 阪神タイガースの本拠地であり、高校野球の聖地としても知られる「阪神甲子園球場」があるほか、映画館や百貨店などが入る「阪急西宮ガーデンズ」や花見の名所である「夙川公園」などの人気レジャースポットが集まるエリアです。
【居住者コメント】
・鉄道・市内外へのアクセスが非常に良い。スーパー、コンビニも徒歩圏内で充実しており、不便を感じることがない。個人経営の飲食店や小売店などの親しみやすい店が多い。(男性・25歳・既婚・営業職)
・緑が多く、川もあり、日頃から自然に触れ合いやすく子育てにむいている。近所にはスーパーやドラッグストア、個人病院もあるので生活するのにも困らない。(女性・33歳・既婚・事務職)
【所長コメント】
市の東部に位置し、臨海部は工業地帯になっています。日本三百名山にも指定されている「六甲山」は登山やハイキングコースとして知られており、「摩耶山」には、日本三大夜景に数えられる「掬星台」があります。山の手は大学も多い文教地区で、関西でも有数の高級住宅地となっています。
【居住者コメント】
・あまり街中過ぎず、かといって中心地に近いので、とても便利。どの鉄道路線にも徒歩で行ける範囲。スーパーや飲食店も充実している。車がなくても、生活していける場所。(女性・48歳・未婚・自営・自由業)
・繁華街に出ようと思えばたやすいが、日常の生活に必要な施設は至近にそろっており、その割には自然環境も良く夜間は静かな住宅地。(男性・65歳・未婚・無職)
調査概要
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
兵庫県の49自治体、385駅(隣接・近接駅を統合して347駅・グループ・エリアに集約)居住の20歳以上の男女、2019年度・2020年度累計17,201名の回答を「住みここち」として集計し、2020年度8,279名の回答を「住みたい街」として集計。
[男女比] 男性47.3%: 女性52.7%
[未既婚] 未婚31.8%: 既婚68.2% [子ども] なし 37.6%: あり 62.4%
[世代比] 20歳代12.5%、30歳代22.6%、40歳代25.3%、50歳代21.7%、60歳以上17.9%
◇調査期間
2020年3月17日(火)~4月3日(金) :2020年度調査
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗健(所長)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:2 満足:1 どちらでもない:0 不満:-1 大変不満:-2)」の平均値を集計して作成。住みたい街ランキングは、フリーワード・サジェスト(入力された単語をもとに複数の候補を表示する)方式の回答をもとに投票数でランキング。
解説者プロフィール
1965年北九州市生まれ。
1987年九州工業大学工学部卒業、株式会社リクルート入社。通信事業部、求人系インターネットサービス企画マネジャー、ForRent.jp編集長、ISIZE住宅情報編集長、R25式モバイル編集長などを経て、2006年株式会 社リクルートフォレントインシュア代表取締役社長。
2012年リクルート住まい研究所長。
2018年7月より大東建託株式会社賃貸未来研究所長。
2020年4月よりAI-DXラボ所長(兼担)・麗澤大学客員准教授。
- 本ニュースリリース全文のダウンロードはこちらから(全9ページ)(781.2KB)