© Daito Trust Construction Co.,Ltd. All Rights Reserved.
「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<福岡県版>」 「いい部屋ネット住みたい街ランキング2020<福岡都市圏版>」同時発表
ニュースリリース
2020年10月21日
回答者数 15,042名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP3・5・7を参照(ページ下部よりダウンロード)
回答者数 15,042名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP3・5・7を参照(ページ下部よりダウンロード)
回答者数 4,782名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP8-9を参照(ページ下部よりダウンロード)
回答者数 4,782名 ※詳細は「ニュースリリースPDF」のP8-9を参照(ページ下部よりダウンロード)
総評
※調査は、2020年3月17日から4月3日にかけて実施していますが、「コロナ」に関するフリーコメント記載はほぼなく、コロナによる「住みここち」「住みたい街」ランキングへの影響は、ほとんどないと思われます。
街の住みここち(駅)ランキング上位の分析 <総合1~3位>
【所長コメント】
福岡市中央区に位置。駅周辺は都心の南側に位置する市街地で、6つの道路が交差する「薬院六角」周辺には飲食店・カフェやインテリアショップなど、ショッピングスポットが揃っています。周辺には「福岡市動植物園」や市指定の史跡「平尾山荘」などもあります。
【居住者コメント】
・徒歩の範囲でショッピングビルなどの中心地に行ける。また、交通の便が良く、あまり歩かずとも移動出来る。近くにコンビニやスーパーがあるので、気軽に出かけられる。住んでいるマンションも落ち着いた雰囲気がある。(女性・22歳・未婚・無職)
・町と自然が一体化している。(男性・33歳・未婚・事務職)
【所長コメント】
福岡市中央区に位置。駅ビルと地下街を経由することにより、七隈線の天神南駅と西鉄福岡(天神)駅が利用可能です。現在このエリアでは福岡市が主導する「天神ビッグバン」計画が進行中で、BRT(バス高速輸送システム)の整備や2024年までに30棟の民間ビル建て替えなどが予定されています。
【居住者コメント】
・徒歩圏内に各種販売店や交通機関が揃っているので生活には困らない。都市部に位置するため、県外からの来訪者を迎えやすい。自分が旅行する時は主要駅や空港まで近いので、荷物が多少多くても苦にならないし、最終便で帰っても自宅までの交通手段の最終便に余裕があり楽。(女性・33歳・未婚・事務職)
・空港や新幹線が近い。(男性・40歳・未婚・管理職)
【所長コメント】
福岡市中央区に位置。地下鉄七隈線が2005年に開通し、2009年に伊都キャンパスに移転した九州大学教養部の跡地に、九州最大級のプラネタリウムを備える科学館を核にした複合ビル「六本松421」が2017年10月にグランドオープン。大濠公園・赤坂も徒歩圏です。
【居住者コメント】
・閑静な住宅街ではないのに比較的騒音などもなく住みやすい環境。近距離に大型のショッピングモールがあり、福岡県の中心地までも近いので、買い物なども便利。(男性・43歳・未婚・技術・研究職)
・子育て世代が多く、雰囲気も落ち着いており、子どもを育てていくには良い環境。(女性・26歳・既婚・その他)
街の住みここち(自治体)ランキング上位の分析 <総合1~3位>
【所長コメント】
九州北部の政治・経済の中枢で九州最大規模の繁華街といわれる天神や大濠公園・薬院・六本松を抱え、浄水通りや動物園もある福岡市の中心部。中洲を挟んで博多駅も徒歩で移動が可能です。海沿いには福岡ドーム・西公園・長浜などもあります。
【居住者コメント】
・交通の便が良く、何処に行くにもアクセスしやすい。大型量販店も近くにあるので、徒歩圏で生活に必要な物を買いに行きやすい。基本、何でも近くにある。(男性・50歳・未婚・製造・現場作業職)
・繁華街まで近いがそこまでにぎやかでなく住宅街。お店もほどよくあり、緑もあるのでリラックスできる。(女性・46歳・既婚・専業主婦)
【所長コメント】
県北西部に位置し、北は古賀市、南は福岡市東区と接しています。2010年の新宮中央駅開業以降、住宅開発が進み人口が急増。新宮中央駅近くにはIKEAをはじめ大型店舗が多く立地しています。博多駅まで20分ほどと近く、多くの人が福岡市に通勤しています。
【居住者コメント】
・物価が安く、公共交通機関も充実している。駐車場も安く車も運転しやすいので、どこへ行くにも不便を感じない。新しいお店がオープンすることも多く、目新しさもある。ほどよく都会でほどよく田舎なので、子供も育てやすい。(女性・50歳・既婚・専業主婦)
・街並みが綺麗。海も山も近く、自然に囲まれている。都市部までの アクセスにも優れている。(男性・37歳・既婚・営業職)
【所長コメント】
市のほぼ中央に位置。区内には「西南社の湖畔公園」などをはじめとした水辺のある公園が多くあります。2005年の地下鉄七隈線の開業までは、バス便が中心でしたが、地下鉄開業と都市高速開通により利便性が大きく向上。福岡大学、中村学園大学も近くにあります。
【居住者コメント】
・程よい住宅地内の団地なので緑地もあり住環境が良い。騒音などが少ない。地下鉄に乗れば福岡の繁華街である天神まで乗り換えもなく便利。(女性・42歳・既婚・専業主婦)
・いろんな商業施設が近くに密集しているため、遠くまで出かける必要がなく、すぐに揃えたいものが揃えられる。(男性・26歳・未婚・技術・研究職)
調査概要
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
福岡県の72自治体・345駅:隣接・近接駅を統合して343駅・グループ・エリアに集約)居住の20歳以上の男女、
2019年度・2020年度累計15,042名の回答を「住みここち」として集計し、
福岡都市圏自治体の2020年度回答者4,782名の回答を「住みたい街」として集計。
[男女比] 男性43.0%: 女性57.0%
[未既婚] 未婚36.1%: 既婚63.9% [子ども] なし 41.1%: あり 58.9%
[世代比] 20歳代14.4%、30歳代25.4%、40歳代26.1%、50歳代19.5%、60歳以上14.6%
◇調査期間
2020年3月17日(火)~4月3日(金) :2020年度調査
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗健(所長)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:2 満足:1 どちらでもない:0 不満:-1 大変不満:-2)」の平均値を集計して作成。住みたい街ランキングは、フリーワード・サジェスト(入力された単語をもとに複数の候補を表示する)方式の回答をもとに投票数でランキング。
※調査は、2020年3月17日から4月3日にかけて実施していますが、「コロナ」に関するフリーコメント記載はほぼなく、コロナによる「住みここち」「住みたい街」ランキングへの影響は、ほとんどないと思われます。
解説者プロフィール
1965年北九州市生まれ。
1987年九州工業大学工学部卒業、株式会社リクルート入社。通信事業部、求人系インターネットサービス企画マネジャー、ForRent.jp編集長、ISIZE住宅情報編集長、R25式モバイル編集長などを経て、2006年株式会 社リクルートフォレントインシュア代表取締役社長。
2012年リクルート住まい研究所長。
2018年7月より大東建託株式会社賃貸未来研究所長。
2020年4月よりAI-DXラボ所長(兼担)・麗澤大学客員准教授。
- 本ニュースリリース全文のダウンロードはこちらから(全10ページ)(849.9KB)