外部評価・外部基準
外部評価・外部基準 | 評価結果 ・認定取得日 |
母数・他社状況 | |
---|---|---|---|
![]() |
●日本企業を対象としたESG※2インデックス ●企業がESGリスクについてどの程度管理できているかを分析・評価し、 業種ごとに偏りが出ないよう選定し構築 ●格付けは最上位ランクのAAAから最下位ランクのCCCまで7段階で評価 ●GPIFが運用対象として採用するESG指数の1つ |
BB (2020年6月時点) |
【親指数】 MSCIジャパンIMIトップ700指数 【構成銘柄数】 236銘柄 (2020年6月時点) |
![]() |
●日本取引所グループ、東京証券取引所、および S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が共同開発したESGインデックス ●環境情報の開示状況と炭素効率性(売上高当たりの炭素排出量)に着目し 構成銘柄のウェイトを決定する指数 ●S&P グローバル炭素基準に基づき、10分位、および情報開示の有無にて評価 ●GPIFが運用対象として採用するESG指数の1つ |
【十分位数】 1(最高位) 【情報開示状況】 開示 (2020年6月時点) |
【親指数】 TOPIX構成銘柄 【構成銘柄数】 約1,700銘柄 (2020年3月時点) |
![]() |
●損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント㈱(SNAM)が 独自に設定するESGインデックス ●ESGの評価が高い企業に幅広く投資する、 年金基金・機関投資家向け運用プロダクト ●採用銘柄は毎年見直し |
ー | 【構成銘柄数】 約300銘柄 (2020年6月時点) |
![]() |
●パリ協定に基づき、産業革命時期比の気温上昇を「2℃未満」にするために、 企業が気候化学(IPCC)に基づく削減シナリオと整合した削減目標を設定し、 認定を受けることを推奨する環境イニシアチブ |
2019年1月認定取得 | 【認定企業数】 世界:1,040企業・機関 日本:75企業・機関 (2020年11月時点) |
![]() |
●2014年、イギリスに本部を置く国際環境NPO「The Climate Group」と 「CDP」が中心となって設立された国際的環境イニシアチブ ●事業活動に必要なエネルギーを100%再生可能エネルギーで賄うことを 目標に掲げる企業が参加 |
2019年1月31日加盟 | 【加盟企業数】 世界:264企業・機関 日本:41企業・機関 (2020年11月時点) |
![]() |
●特定非営利活動法人ファザーリング・ジャパンが設立した、 部下・スタッフのワーク・ライフ・バランスや多様化する働き方に 対応できる上司を育てていこうとする企業ネットワーク |
2016年4月加盟 | 【加盟企業数】 232社 (2020年11月時点) |
※1 MSCIインデックス内への大東建託㈱の包含、およびMSCIロゴ、商標、サービスマーク、およびインデックス名称の使用は、MSCI、またはその関連会社から大東建託㈱へのスポンサーシップ、推薦、宣伝を表すものではありません。 MSCIインデックスはMSCIの独占的財産です。 MSCI、MSCIのインデックス名およびロゴは、MSCIまたはその関連会社の商標またはサービスマークです。
※2 企業や機関投資家が持続可能な社会の形成に寄与するために配慮すべき3つの要素とされる「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の3つの英単語の頭文字を組み合わせた造語