© Daito Trust Construction Co.,Ltd. All Rights Reserved.
サステナブログ
「SDGs×未来予測ワークショップ」を開催!
大東建託グループ「SDGs・ESG経営推進プロジェクト」では、2020年11月、“未来社会の大東建託グループ”を考えることで、大東建託グループの“あるべき姿”見つけ出すためのワークショップ「SDGs×未来予測ワークショップ」を実施しました。
ワークショップスタート!
ワークショップには、プロジェクトメンバーである執行役員と、主要3社の経営企画・事業戦略部門責任者、総勢15名が参加しました。
まずは、未来社会で起こると予測される、「地元から出ない若者が増加する社会」「空気や水の汚染防止対策・浄化技術開発が必要になる社会」などの54個のメガトレンド※に対し、大東建託グループが“できること”“すべきこと”を個別に考えることからスタート!
※社会・経済・政治に大きな影響を及ぼす構造的な変革・変化
その後、各々が考えた「大東建託グループの“あるべき姿”」についてのディスカッションが行われ、「当社グループのノウハウで、こんな人たちも助けられる企業になるべきではないか?」という熱い意見が飛び出したりと、熱気あふれるワークショップとなりました。
ディスカッションを行うメンバーたち
業界で大きな影響力をもつ、私たちだからできること
泉 和宏 (大東建託株式会社 執行役員 工事統括部長)
私が今回のワークショップで考えた“あるべき姿”は、建て直しを前提としない、100年保証の賃貸住宅です。地域や時代の変化に対応可能な、リフォームを前提とした耐久性のある環境配慮型の商品を提案できる会社でありたいという想いからです。
当社は現在、労働人口の減少や高齢化による建設業界の人手不足の深刻化を打開する手段として、最新テクノロジーの導入や新技術の開発を進めています。例えば、ビス留めロボット「D-AVIS(デービス)」の開発です。
当社グループには、1万社を超える協力会社を抱える賃貸住宅業界のリーディングカンパニーとしての使命と責任があります。業界で大きな影響力を持つ当社だからこそ、未来に向けてチャレンジをし続けていきたいと思っています。世の中が大きな変革期を迎えた今を建設業界を変えていくチャンスと捉え、全従業員がSDGs視点を持ち、大東建託のあるべき姿や可能性を追求していきます。
最後に
今回導き出されたアイデアや思いは、現在特定を進めている当社グループのマテリアリティ(重要課題)の材料として活用されています。特定されたマテリアリティは本ブログでもご紹介しますので、ぜひご注目期待ください!