PROJECT NOTE -水害被害の現状・将来-

気候変動① 平均気温の上昇と猛暑日日数の増加

気候変動① 平均気温の上昇と猛暑日日数の増加の図

日本の平均気温は、1898年(明治31年)の統計開始以降、
様々な変動を繰り返しながら上昇しています。
特に、1990年代以降、高温となる年が頻出しています。
猛暑日日数も1991年前後で2.9倍、増加しています。


気候変動② 大雨発生日数の増加と水害リスク

気候変動② 大雨発生日数の増加と水害リスクの図

全国の1時間降水量(毎正時における前1時間降水量)50mm以上の年間発生回数も増加しています。
(統計期間1976~2020年で10年あたり29.2回の増加、信頼水準99%で統計的に有意)。
最近10年間(2011~2020年)の平均年間発生回数(約334回)は、
統計期間の最初の10年間(1976~1985年)の
平均年間発生回数(約226回)と比べて約1.5倍に増加しています。
また、氾濫危険水位を超えた河川は、5年で10倍にも増加しています。


将来の気温上昇と降雨量増加の予測

将来の気温上昇と降雨量増加の予測「気温」
将来の気温上昇と降雨量増加の予測「降雨」

世界の平均地上気温は1850~1900年と2003年~2012年を比較して0.78 ℃上昇し、
今後は、21世紀末までに0.3~4.8℃上昇するといわれています。
降雨量も短時間強雨発生件数が約30年前の1.4倍に増加しており、2012年以降、
全国の約3割の地点で1時間当たりの降雨量が観測史上最大を更新しています。
気象庁は、21世紀末までに、1時間降雨量50mm以上(滝のように降る雨)の発生回数は、
現在の2倍以上になるといわれています。

※気象庁地球温暖化予測情報第9巻に基づき、1980~1999年を「現在気候」、
2076~2095年を「将来気候」とし20世紀末から21世紀末の気候の変化を予測しています。

豪雨の回数が増え、平均地上気温が上がるとどうなる!?

「おしえて!地球温暖化」(環境省)
https://www.env. go.jp/earth/earth/ondanka/oshiete201903.pdf

浸水被害の統計データ

浸水被害の統計データの図

2019年1月1日から12月31日は、 6月29日、8月からの梅雨前線による大雨、
台風10号、17号、19号などの上陸による大雨では、
浸水被害や土砂災害による大きな被害がもたらされました。
年間の建物被害は合計で、床上浸水8,776棟、床下浸水29,885棟でした。
記憶に新しい令和元年台風19号・20号被災割合の当社管理物件を例にみると、
50㎝~床上1mまでの床上浸水の被害が61.6%となりました。

※2019年1月1日から12月31日までの自然災害又は大規模な事故について、
2020年4月1日現在における被害状況等として法務省消防庁が取りまとめた資料です。


適切な避難とは?

適切な避難とは?の図

新型コロナウィルスが収束しない中、
複合災害と言われる今、災害時に避難すべきか、否か、判断を迷うことがあります。
災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。
「自らの命は自らが守る」意識を持ち、適切な避難行動をとることが大事です。
今までは災害時は、避難場所で‥という考え方が主流でしたが、
昨今では、停電や災害後、自宅が安全な状態である場合は自宅で避難生活したほうが
良い場合もあるといわれています。

もっと詳しく

避難のガイドライン(内閣府)
http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/

PROJECT NOTE  NO.1 GOAL「リアリティを感じる身近な課題として在宅避難・水害にフォーカスした住まいを考える」

Contactお問い合わせ

お気軽にご相談・
お問い合わせください

資料の請求

資料請求

インターネットから

お問い合わせ

お電話から

0120-1670-322

午前10:00~午後5:00

(土日・祝日・夏期・年末年始の休業日は除く)

「 ぼ・く・ラボ 」×「 賃貸住宅 」とは?

いつ来るかわからないからこそ「いつも通りの暮らし」が備えになる賃貸住宅を。

近年、大型の自然災害が頻発していることもあり、人々の防災に対する意識は少しずつ変わりはじめています。
また、災害が重ねて起こる重複災害・感染症対応など避難のあり方もアップデートされ続けています。
災害備蓄においては、いつも食べているものを非常食にするローリングストック法。避難においては、避難所に行かない在宅避難など、
「日々の生活の中で備える」ということが大切になってきています。
住まいにおいては、普段どおりの楽しい暮らしの中にそっと寄り添った災害への「備え・対策」のハード、
いざという時に助け合いができる周りの人とのコミュニケーションとなるソフトの両方で
「新しい賃貸住宅のカタチ」を考えることが重要だと思います。
そこで、大東建託グループの取組である防災に配慮した賃貸住宅として
「防災と暮らし研究室「ぼ・く・ラボ」」メンバーに建築家の方を交え、
防災に配慮した賃貸住宅として『建築家コラボシリーズ第3弾』が始まります。

×

取り組みへの想い

地域防災として

現在全国にある大東建託の拠点を「ぼ・く・ラボステーション」とし、
いざという時に集える防災拠点として、2022年3月末までに36拠点の設置が完了します。
ぼ・く・ラボ賃貸住宅「ニーモ」は、「ぼ・く・ラボステーション」の
サテライトステーションとして機能し、災害時に共助として活躍する仕組みを構築していく予定です。

SDGsとして

当社グループは、賃貸住宅の「資産価値向上と社会課題解決の両立」を
重要課題(マテリアリティ)の1つとして掲げています。
今後も主力事業である賃貸住宅事業を通して、環境配慮型住宅の積極的な提案・供給や、
再生可能エネルギー事業の拡大などを進めることで、
脱炭素社会の実現や社会の再生可能エネルギー比率向上に貢献し、
当社グループと社会の持続可能性向上を目指します。

取り組みへの想い
×