
軽やかにロケットスタートを切ろう!引っ越し直後の新生活を快適にするコツ
結婚や子育てをきっかけに、引っ越しを検討する方は多いですよね。でも、知らない土地に引っ越すと、わからないことだらけで、戸惑うことも。
評判のいいお医者さんはどれ?安くて、品揃えの良いスーパーはどこ?子どもが通う学校までの通学路の道は…?
わからないなりに、自分で少しずつ調べて新しい町を知っていくのも楽しいもの。とはいえ、引越ししたばかりで、自分に合ったお店やお医者さんを調べるのは大変です。
出来れば効率的にお店などの情報を収集して、一日も早く町に慣れ、自分のペースの暮らしを手に入れたいですよね。新生活をスタートから快適に過ごすためには、どうしたらいいのでしょうか?
新しい土地に引っ越したら…まずやっておきたい3つのこと
1:引っ越し前にもできる「ぶらぶら散歩」
引っ越しするエリアや部屋が決まったら、引っ越しする前に、ぜひ街を散歩してみましょう!
散歩は目的を持たない「街歩き」なので、楽しく街のことを知ることができます。引っ越したあとの生活の動線を想像しながら歩くことで、より具体的に新生活のイメージが見えてきますよ。
引っ越してある程度町に慣れた後でも、散歩はおすすめ。意外な場所に、いいお店や素敵なスポットを見つけることができるかも。
2:やっぱり信頼できる「クチコミ」
地元の町の情報を知りたいのなら、やっぱりクチコミも見逃せません。実際に暮らしている人の意見だから、参考になることは多いはず。
簡単にクチコミを得るには、やっぱりネット!「駅名+クチコミ」などで検索してみるのはもちろんですが、TwitterなどのSNSを使ってみるのもオススメですよ。
SNSでの投稿は、クチコミの宝庫。駅名や地名で検索してみると、そのエリアの意外な姿が見えてくるかもしれません!
3:やっぱりほしい!地域の「友だち」を作ろう
地域の情報をたくさん知りたいのなら、やっぱり地元の友だちを作るのが一番手っ取り早いですよね。せっかくなので、長く付き合える友だちを探してみませんか?
とはいえ、大人同士がいきなり友だちになるのはなかなか難しいもの。「地域の人に出会う場もないし…。」という方におすすめなのが、自治体が運営する施設に行ってみること!実は自治体が集会所や体育館を運営していることは多く、そうした施設では地域の住民が参加できるイベントを開催しているのです。
スポーツや生涯学習、ボランティアなどの活動に積極的に参加してみることで、たくさんの地域の住民と出会うことができます。きっと気が合う友だちを見つけられるはず!