水戸市や日立市などを抑えて、1位に守谷市、2位にひたちなか市がランクインしていることが注目されます。1位の守谷市をはじめ、3位のつくば市、4位の牛久市、5位の阿見町といった、都心への通勤圏内となる、つくばエクスプレスやJR常磐線沿線が、郊外のベッドタウンとして高い評価を受けています。
調査概要
調査の背景 | 住みたい街ランキングの調査は数多く行われていますが、実際に住んでいる人々がその街に対してどのように感じているのかについては、大規模な調査はほとんど行われていません。人々が住まいを選ぶ時に、実際に住んでいる人たちの評価を聞きたいというニーズが強いと考えられます。そうした情報を提供することが人々のより幸福な住生活に繋がると考えたことが本調査の背景です。 | |
---|---|---|
調査の目的 | 全国184,193人・約9,000駅を対象に、実際に居住している方々の居住満足度を明らかにすることで、住まい選びをより最適なものにすることが本調査の目的です。 | |
調査方法 | 大東建託株式会社 賃貸未来研究所が、企画・設問設計・集計分析を行いました。調査票は、株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で配信・回収。回答者数は国内在住の184,193人で、各自治体の人口比を基本に割り付けています。 ●住みここちは、現在居住している駅・行政区について、大変満足:2 満足:1 どちらでもない:0 不満:-1 大変不満:-2を選択肢として回答を得ました。 ●非居住者の評価は、現在居住していない行政区をランダムに表示し、 ①親しみやすさ、②静かさ・治安、 ③交通利便性、④生活利便性、⑤イメージ、⑥津波地盤の安心感、⑦行政サービス、⑧家賃や物価の安さ、に関連する項目について、そう思う:1 どちらでもない:0 そうは思わない:-1 わからない:null(空白=欠損)を選択肢として回答を得ました。 ●住みたい街・行政区は、フリーワードで住みたい駅・行政区を一つだけ入力してもらい(現在の駅、現住所、特になしといったワードも許容)、入力されたワードを正規化し回答を集計しました。※駅・行政区を県→沿線→駅といった形のプルダウンで強制的に選択させる回答方式では、先に表示される県や沿線、駅を選択させるバイアスが強くかかるため、フリーワード入力にしています。 ●よく遊びに行く街は、フリーワードで3つまで入力してもらい、ワードを正規化し回答を集計しました。 [首都圏版のみ] ●穴場の街(駅)ランキングは、住みここちランキング対象駅から、住みたい街(駅)ランキングの100位以内に入らなかった街(駅)を対象にランキングを作成しました。 |
|
調査期間 | 首都圏版予備調査 :2018年10月22日(月) ~同23日(火)回収数:5,413名 首都圏版本調査 :2018年12月11日(火) ~同19日(水)回収数:55,906名 全国版本調査 :2019年3月26日(火) ~4月8日(月)回収数:122,874名 合計184,193名 |
|
[首都圏住みここち](首都圏の145自治体居住)回収数:61,319名 [プレスリリース(pdf)] [首都圏住みたい街](首都圏内の145自治体居住)回収数:4,521名 [プレスリリース(pdf)] |
||
[関西住みここち](関西圏の245自治体居住)回収数:38,670名 [プレスリリース(pdf)] [関西住みたい街](関西圏の245自治体居住)回収数:38,670名 [プレスリリース(pdf)] |
||
[東海住みここち](東海3県(愛知・岐阜・三重)内の140自治体居住)回収数:18,243名 [プレスリリース(pdf)] [名古屋住みたい街](名古屋都市圏内の73自治体居住)回収数:12,569名 [プレスリリース(pdf)] |
||
[北海道住みここち](北海道内の186自治体居住)回収数:8,566名 [プレスリリース(pdf)] [札幌住みたい街](札幌都市圏内の17自治体居住)回収数:5,041名 [プレスリリース(pdf)] |
||
[宮城住みここち](宮城県内の39自治体居住)回収数:3,494名 [プレスリリース(pdf)] [仙台住みたい街](仙台都市圏内の18自治体居住)回収数:2,868名 [プレスリリース(pdf)] |
||
[福岡住みここち](福岡県内の68自治体居住)回収数:7,089名 [プレスリリース(pdf)] [福岡住みたい街](福岡都市圏内の28自治体居住)回収数:4,521名 [プレスリリース(pdf)] |
||
[栃木住みここち](栃木県の25自治体居住)回収数:1,515名 [プレスリリース(pdf)] [茨城住みここち](茨城県の45自治体居住)回収数:2,081名 [プレスリリース(pdf)] [新潟住みここち](新潟県の30自治体居住)回収数:1,969名 [プレスリリース(pdf)] [群馬住みここち](群馬県の35自治体居住)回収数:1,894名 [プレスリリース(pdf)] [長野住みここち](長野県の76自治体居住)回収数:2,019名 [プレスリリース(pdf)] [石川住みここち](石川県の19自治体居住)回収数:1,021名 [プレスリリース(pdf)] [静岡住みここち](静岡県の44自治体居住)回収数:3,114名 [プレスリリース(pdf)] [岡山住みここち](岡山県の29自治体居住)回収数:1,882名 [プレスリリース(pdf)] [広島住みここち](広島県の31自治体居住)回収数:3,993名 [プレスリリース(pdf)] [愛媛住みここち](愛媛県の21自治体居住)回収数:1,132名 [プレスリリース(pdf)] [北九州住みここち](北九州都市圏の23自治体居住)回収数:1,454名 [プレスリリース(pdf)] [佐賀住みここち](佐賀県の21自治体居住)回収数:776名 [プレスリリース(pdf)] [熊本住みここち](熊本県の47自治体居住)回収数:1,560名 [プレスリリース(pdf)] [沖縄住みここち](沖縄県の36自治体居住)回収数:1,586名 [プレスリリース(pdf)] | ||
調査項目 |
|
|
調査実施体制 | 企画・設問設計・集計分析: 大東建託株式会社 賃貸未来研究所 [Webサイトはこちら] 調査委託先:株式会社マクロミル |
総評
1位の大田原市は、生活利便性が高く、宇都宮市へアクセスしやすい点が評価されています。また、宇都宮市は2位にランクインし、商業施設が充実していることや、東北新幹線やJR宇都宮線、関東バスなど交通利便性が評価されています。