「クォータ制」の導入
3年後の上級管理職を含めた女性管理職人数を設定する
「女性活躍推進委員会」の設置
執行責任者の責任で、3年かけて育成、登用していく本プログラムの推進を行う
「女性教育プログラム」導入
階層別に段階的な教育体制を整える
「上司向け研修」を実施
男女の違いやアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)、女性部下の育成方法などを学ぶ
女性の活躍推進
当社では、女性の活躍促進を経営課題の1つと捉え、経営層主導のもと会社全体で取り組みを促進しています。それぞれの女性が希望通りに働けるようダイバーシティ推進体制を整備し、「働き方改革」「ワークライフバランスの推進」に積極的に取り組んでいます。また、結婚出産といったライフイベントに影響を受けやすい女性向けのキャリア支援を行うことで、女性のモチベーションアップを図っています。
女性役員
女性管理職比率
女性従業員比率
女性採用比率
※キャリア採用も
積極採用
2019年4月に発足した本プロジェクトは、女性活躍推進をきっかけに全従業員が
活躍し主体的に持続的な成果を出せる組織を目指して活動しています。
スローガン
「ずっとここで。
十人十色を活かせる企業に。」
ビジョン
いきいきと長く働ける
(働きたいと思える)
企業
それぞれの働き方、
キャリアを実現できる
企業
役員・従業員の全階層を対象とする体系化された人材育成プログラム(スキルセット)と女性管理職の育成、登用に向けた「女性育成プログラム」(仕組みとマインドセット)を導入しています。
昇進をハードルに感じる女性社員が、様々な教育を経て役員や管理職の役割を理解すること。また、キャリアの選択肢の1つとして当たり前に考えられるようしたプログラムです。併せて、育成する上司に対し、人材育成プログラムの中で女性の登用やダイバーシティ推進に関する教育を行い、評価にも組み込んでいます。
「クォータ制」の導入
3年後の上級管理職を含めた女性管理職人数を設定する
「女性活躍推進委員会」の設置
執行責任者の責任で、3年かけて育成、登用していく本プログラムの推進を行う
「女性教育プログラム」導入
階層別に段階的な教育体制を整える
「上司向け研修」を実施
男女の違いやアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)、女性部下の育成方法などを学ぶ
管理職手前層の女性チーフ職に向け「女性の長期戦力化」および「自律的なキャリア意識の醸成」を柱に、「働き方を見つめなおす」「ネットワークを構築する」「キャリア意識を醸成する」ことを目的としたセミナーです。“ 土台固めからの次の一手“や”キャリア後半をどう歩むか”などをテーマに自分自身の理想のキャリアについて考えます。
マネジメント職手前層の女性課長職に向け「主体的なキャリア形成に必要な行動・視点を学ぶ」「ネットワーキング(縦と横のつながり)」を目的としたセミナーです。”会社の期待を理解し、自分らしいキャリアアップについて考える”をテーマに今後のキャリアについて考えます。
勤続年数5年以上の女性従業員を対象に、外部公開講座へ派遣しています。キャリアデザイン研修の受講を必須とし、主にコミュニケーション・スキル向上・リーダー研修の中から参加したい講座を自分で選択し、年に1度参加できる制度です。
職種別の担当部署を主体に女性の活躍を支援する体制を構築しています。従業員の声を直接聞く場として研修、セミナーやミーティングを定期的に開催しています。
「全国女性建築営業研修」
2012年より毎年開催。営業手法などの情報共有することで、営業力強化およびモチベーションアップを図っています。
「D-girls工事チーム」
2015年に結成。施工管理職の女性社員同士が地域や世代を超えて情報交換できるよう、 定期的にミーティングや研修を行っています。
業界横断プロジェクト
「じゅうたく小町」
2016年12月より社外ネットワークへ参加。施工管理職の女性活躍に向け、業界全体で取り組みを推進しています。
⼥性の産休・育休からのスムーズな復職を⽀援すること、復職からのキャリア形成⽀援を目的に復職⽀援プログラムを導⼊しました。
産育休中に必要な情報の提供、保活⽀援、復職面談、復職後に研修を実施することで、業務にスムーズに戻れるよう⽀援します。
保活のミカタ
これから保活を始める⽅へ効率的な保活が進められるよう役⽴つ情報を提供する「はじめての保活応援シート」、育休中の⽅が時期に応じた保活が進められるようにメールにて「保活通信」を配信します。
子育てみらいコンシェルジュ
企業主導型保育園を専用のWEBサイトから検索や申し込みができる企業主導型保育園のマッチングサービス
復職⾯談
休業から復職する際は復職面談を義務化しています。「復職面談シート」をもとに上司が状況を把握し、本⼈の要望や今後のキャリアについて話し合います。※産前産後休業、育児休業の他、不妊治療休業、マタニティー休業、介護休業、配偶者転勤休業からの復職時にも実施します。
育休復職支援研修
復職後に育休復職⽀援研修を実施し、復職後の不安を軽減し活躍を後押しします。
女性活躍と併せて、女性目線での意見やニーズを生かした新たな商品・サービスを展開を実現しています